「ニート」から家業の印刷会社へ 3代目の新規事業が売り上げの3割に
千葉県茂原市の「さくら印刷」3代目で専務の鎌田貴雅さん(30)は、新卒で入った会社をすぐに辞め「ニート」も経験しながら家業に入りました。工場内の整理などの改革を進めながら、クーポン雑誌や地元高校生向けの就職情報誌の制作、デジタルコンテンツ領域にまでビジネスを広げ、売り上げの3割を印刷以外の事業が占めるようになりました。
千葉県茂原市の「さくら印刷」3代目で専務の鎌田貴雅さん(30)は、新卒で入った会社をすぐに辞め「ニート」も経験しながら家業に入りました。工場内の整理などの改革を進めながら、クーポン雑誌や地元高校生向けの就職情報誌の制作、デジタルコンテンツ領域にまでビジネスを広げ、売り上げの3割を印刷以外の事業が占めるようになりました。
目次
さくら印刷は、鎌田さんの祖父が1949年に創業。現在は父の俊郎さんが2代目として従業員30人を引っ張ります。印刷事業だけでなく、最近はデジタルコンテンツやスクールなどの事業も手がけています。
鎌田さんが子どものころ、父は忙しくてあまり話す機会がなく、印刷業を営んでいるのを知ったのは20歳のときでした。
鎌田さんは建築士を目指し、大学では建築学科に進みました。しかし、細かい作業が苦手で建築の勉強に興味を持てず、経営や経済の授業ばかりを受講していました。営業に興味を持ち、就職したのは都内の保険会社でした。
個人営業を担当し、1日300~400件の電話を繰り返す毎日。鎌田さんは仕事に面白さを感じられず、入社して5カ月で辞めてしまいました。
いわゆる「ニート」になった鎌田さん。都内で暮らしたものの1カ月半で金銭的に苦しくなり、次の仕事が決まるまで家業でアルバイトをしようと、2014年11月、茂原市の実家に帰りました。
鎌田さんは工場に配属され、印刷されたものを加工して製本する仕事を担当しました。1人でコツコツやる業務が合っていました。
↓ここから続き
「前の工程を変えれば作業が減るのに」、「あの人には言ってもやってくれない」。鎌田さんはそんな従業員の愚痴を耳にするようになり、「もっと改善できるのでは」と感じるようになります。
アルバイトを始めて1カ月後、経理として働いていた母親から正社員として誘われました。会社を継ぐつもりは一切ありませんでしたが、鎌田さんは自分にできることがあるのではないかと入社を決めました。
正社員になり、少しずつ課題改善に取り組みます。工場にはこれまで作った製品や印刷して余ったもの、使っていない機械や私物など不要なものが山積みになり、つまずいて転びそうになる人もいました。
鎌田さんは「まずは整理が大事」と感じ、札を貼って物の要不要を分別していきました。「なぜ勝手に片づけるんだ」と怒られることもありましたが、半年以上かけて1人で掃除を続けました。
徐々に社員みんなで進めるようになり、最終的にはトラック数台分もの不用品を処分しました。
鎌田さんはトップダウン経営にも課題を感じていました。「仕事を失敗しても『社長に言われたからやっただけ』という反応があり、みんな楽しくなさそうでした」
鎌田さんは社長である父に相談すると、理解を示しつつも長年のやり方を変えるのが難しくて悩んでいる様子でした。
「社長は感情が出やすいため、従業員は萎縮していました。社長がいなければ回らない組織になってしまい、主体性を持ちにくくなっていたのです」
1年ほどが経った頃、鎌田さんは社長に「組織の改革や採用を進め、新しい企画を作りたい」と相談しました。社長は賛成し、鎌田さんは新設した経営企画部で改革を進めようとしました。
鎌田さんは従業員との1対1での対話を重ね、愚痴をできるだけ聞き出すことを心がけました。その上で、鎌田さんが改善点を社長に伝え、許可を得た上で改善を進めていったのです。
鎌田さんに特別なスキルがあるわけではありません。売り上げを立てようと、新たに立ち上げたのが出版事業でした。
大手コンサルタント会社のセミナーで、出版のノウハウを教えてもらいました。そして印刷会社と親和性があり、すぐに実現できそうなクーポン雑誌の発行を考えたのです。
当時「ランチクーポン」を付けた雑誌がヒットしていましたが、鎌田さんは飲食店で昼夜問わずに使えるクーポン雑誌の発行を思いつきました。
鎌田さんは千葉駅周辺の200以上の飲食店に営業をかけ、16年に「ちばごはん」というクーポン雑誌を発行(現在は終了)。もうけは出なかったものの、飲食店や購入者からは好評でした。
ただ、既存の業務にクーポン冊子の事業も抱えることになった従業員からは反発もあり、鎌田さんは苦しい思いをしました。
同社はこれまで受注請負で、社内で企画した印刷物を世に出すのは初めてでした。受注請負の意識や体制が根強かったにもかかわらず、鎌田さんは従業員とのコミュニケーションをあまりとらずに企画をスタートさせてしまったため、従業員からの反発が大きく中には辞めてしまった人もいました。
それでも、苦手な営業をこなしてまで挑戦したのは、「印刷だけやっていたら会社が潰れる」という危機感と、「新しい部署を作ってもらったんだから何か実績を残したい」という使命感でした。
鎌田さんは、高校生向けの就職情報誌「COURSE(コース)」の制作にも乗り出しました。
「COURSE」は全国50地域で発行されていますが、鎌田さんは「さくら印刷で千葉版を作りたい」と当時、全国で2番目に手を挙げました。本社がある茂原市周辺に若い世代が残ってほしいという思いからでした。
鎌田さんを中心に約千社に営業電話をかけ、45社が掲載に同意して17年末の発行にこぎつけました。取材、デザインから製本まで同社で一括して進められる強みを生かしました。
高校生向けの求人票はモノクロが大半でしたが、さくら印刷で作った「COURSE」では1社につき見開きカラー2ページを使って紹介し、ビジュアルで会社の魅力を伝えました。
高校からは「何千社もの求人が届く中でまとまった冊子があると助かる」、企業からも「学校が配る冊子に掲載されていることで信頼してもらえる」と好評でした。
COURSEは利益率が高い上に地域貢献にもつながるため、今も毎年発行を続けています。さらには会社説明会も企画して、学校に企業を集めました。
そんな中、既存顧客から「ホームページは作ってないの?」という問い合わせを受けるようになりました。印刷業の売り上げが減る中、鎌田さんは印刷とも親和性が高いウェブ制作事業を考えました。
ウェブデザイナーを1人採用し、サイト制作の仕事を受注できましたが、1人だけでは業務が回りません。しかし、千葉県中部の地方都市ではなかなかウェブデザイナーの人材が見つかりませんでした。
鎌田さんは自身も一時期生徒として通っていたウェブ系の専門学校「デジタルハリウッド」と交渉して千葉校の運営を請け負い、自社で人材育成を始めることにしました。
授業の中でさくら印刷の仕事にも取り組んでもらうなど、印刷会社ならではのプログラムを行っています。
さくら印刷は長い間、採用に課題を抱えていました。人材が足りなくなるたびハローワークに求人を出していたため、希望人材とのマッチングがうまく進んでいなかったのです。
鎌田さんは若手人材に入社してもらうため、大手人材会社のセミナーで「オウンドメディアリクルーティング」という採用手法を学びました。
さくら印刷の自社サイトやブログ、SNSを整えて情報発信に注力。人が足りないときだけ求人を出すのではなく、自社サイトで通年で採用募集を出すようにしたのです。
若年層を引き付けるため、自社媒体で理念を明確にし、SNSやホームページでも従業員の写真を多数載せるようにして、それぞれの社員がどのような思いで働いているかなどを、積極的に発信しています。
すると、年間100人ほどの応募があり、希望の人材を採用できるようになりました。今春には初めて大卒の新卒社員が2人入社する予定です。
鎌田さんは自社で採用を増やした経験を生かし、他社の採用ブランディングにも関わり始めました。
さくら印刷が採用ページを作成し、応募者を増やすノウハウをパッケージ化。就職情報誌「COURSE」の掲載企業に提案したところ、15社からの受注につながりました。
経営者や従業員の顔を具体的に見せながら企業の思いを伝えることを意識した採用サイト作りを目指し、写真撮影だけでなく、ときには動画を制作するなど「伝わる採用サイト制作」をパッケージ化しました。
今ではさくら印刷の売り上げを支えるコンテンツの一つになっています。
ウェブを前面に出した改革は採用だけにとどまりません。手書きだった現場への作業指示書は、パソコンでの制作に変えました。
案件のデータを蓄積することで、同じような案件を受注した際に、以前のデータの活用で業務の時間短縮につながりました。
19年からは半年に1度程度、鎌田さんが部署ごとに面談を行っています。「設備環境が悪い」、「社長や上司とのコミュニケーションがうまくいっていない」といった声を直接聞くことで、社員の満足度を高めようとしています。
21年に専務取締役になった鎌田さんは、就職情報誌「COURSE」の事業に取り組んでいた17年ごろ、後を継ぐことを意識し始めました。24年夏に3代目として会社を継ぐ予定で、銀行の引き継ぎなど財務面の勉強を進めています。
新型コロナウイルスの感染拡大の影響でイベントの中止が相次ぎ、チラシなどの印刷物も受注が減りましたが、その分を新規事業の売り上げで補っています。
鎌田さんが入社した14年末は印刷物以外の売り上げはありませんでしたが、今では売り上げの約3割を印刷事業以外の事業が占めます。
「何もスキルを持っていない自分が新規事業を始めるなど、ここまでやってこられたのは周りの人たちの助けのおかげ」と感じています。
家業に入る前「リーダーとは何でもできて、先頭を切れる人間が向いている」と思っていましたが、鎌田さん自身は「僕にはリーダーシップがない」と感じていました。
しかし、新規事業を進める中で従業員とコミュニケーションをとりながら協力を仰ぐことを心がけました。反発もありましたが、従業員は愚痴を言いながらも協力してくれるようになったといいます。
「強いリーダーが必要だと思っていたけれど時代は変わった。リーダーのあり方もいろいろとある」と思えるようになりました。
鎌田さんは「対話こそすべて」と学びました。従業員の目線に立つことで、周りへの感謝の気持ちをより強く持つようになったのです。
茂原市周辺は若者が減って以前より寂しい雰囲気がありますが、それでも鎌田さんは「この地域が好き」と笑顔で語ります。
さくら印刷が地域活性化の中心になることを目標に、これからも挑戦していくつもりです。
(続きは会員登録で読めます)
ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。