【7月24日は何の日】11年前、44都道府県で地上アナログ放送が終了
「実は10年前のきょう…」「きょうはこんな日なんですけど…」。取引先との雑談や、プレゼンの冒頭、社内の朝礼など、日々のビジネスシーンでのちょっとした会話のきっかけになる話題の“タネ”を紹介します。
「実は10年前のきょう…」「きょうはこんな日なんですけど…」。取引先との雑談や、プレゼンの冒頭、社内の朝礼など、日々のビジネスシーンでのちょっとした会話のきっかけになる話題の“タネ”を紹介します。
11年前の2011年7月24日、岩手・宮城・福島の東日本大震災の被災3県を除いた44都道府県で、地上波のアナログテレビ放送が終了しました。
地上波アナログ放送は7月24日正午に通常番組が終了。
翌25日午前0時までにアナログ電波は停止しました。
アナログ放送は1953年のテレビ放送以来、58年の歴史に幕を閉じました。
当時の朝日新聞では、アナログ放送からデジタル放送への移行にあたり、一部で混乱があったものの、全体として大きな混乱はみられなかった、としています。
「地デジ」への移行当日、地デジ対応のテレビを買い求める人のインタビューも掲載しています。
家電販売店に駆け込む人もいた。JR新宿駅近くの「ヤマダ電機LABI新宿西口館」。19インチの液晶テレビを購入した男性(74)は「何だかんだで見られると思っていたが、映らなくなった」と苦笑いした。
朝日新聞東京本社発行の2011年7月25日付朝刊
そもそも、何のためにアナログ放送からデジタル放送への移行をしたのでしょうか。
朝日新聞東京本社発行の2011年7月23日付朝刊に掲載された「ニュースがわからん!」によると、
「限りある電波を効率よく使おうというのが大きなねらいだ。携帯電話などの普及で、電波に空きがなくなってきた。デジタル放送はアナログ放送より混信に強いので、間隔を詰めて周波数を割り当てることができる。これで電波に35%分の空きが生まれる」
「データを圧縮して送るので情報量も増え、きれいな映像や電子番組表、番組に連動した情報サービスも可能になる。携帯電話のワンセグも地デジの電波の一区画を使っているよ」
と電波の効率利用が目的だったと説明しています。
地上デジタル放送への完全移行から10年。
本来であればテレビの新時代となるはずだった地上デジタル放送への完全移行の2011年から、徐々にテレビの競合サービスが生まれました。
今では地デジ完全移行後から一気に普及が進んだスマートフォンやタブレットの存在がテレビの接触時間を下げる要因にもなっています。
(朝日新聞社の経済メディア「bizble」で2021年7月24日に公開した記事を転載しました)
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。