【6月1日は何の日】67年前、現在の1円玉が登場 初のアルミ硬貨
「実は10年前のきょう…」「きょうはこんな日なんですけど…」。取引先との雑談や、プレゼンの冒頭、社内の朝礼など、日々のビジネスシーンでのちょっとした会話のきっかけになる話題の“タネ”を紹介します。
「実は10年前のきょう…」「きょうはこんな日なんですけど…」。取引先との雑談や、プレゼンの冒頭、社内の朝礼など、日々のビジネスシーンでのちょっとした会話のきっかけになる話題の“タネ”を紹介します。
67年前の1955年6月1日、初のアルミ硬貨として、現在も使われている1円玉が発行されました。
新しい1円硬貨が発行される直前の当時の朝日新聞では、「来月1日から アルミの一円硬貨」の見出しで、1円硬貨の発行を伝えています。
記事では、これまで使われていた黄銅貨の1円硬貨が1953年末に流通禁止になったことに触れ、「一年半ぶりで一円硬貨がお目見えする」としています。
日本銀行によると、現在の1円玉の素材はアルミニウム100%で直径は2センチメートル、重さは1グラム。1円玉に限らず、10円や100円などの硬貨が丸い理由については、
「明治時代以降、貨幣(硬貨)は全て円形となっています。これは、明治政府が、(1)四角形に比べ使用するときに便利、(2)角がないので摩損が少ない、(3)大量生産する上で好都合、といった理由から、貨幣を円形とする方針を定めたことによるものです」
と説明しています。
1円玉は消費税の導入などによって、2002年には約410億枚まで流通枚数が増えましたが、昨今はキャッシュレス決裁の利用が進み、減少傾向にあります。
発行から67年が経った1円玉。存在感が徐々に失われているようです。
(朝日新聞社の経済メディア「bizble」で2021年6月1日に公開した記事を転載しました)
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。