【5月11日は何の日】25年前、チェスでコンピューターが世界王者に勝利
![](http://p.potaufeu.asahi.com/e77f-p/picture/26793788/d1b657be183c931a0760696512bc866a_640px.jpg)
「実は10年前のきょう…」「きょうはこんな日なんですけど…」。取引先との雑談や、プレゼンの冒頭、社内の朝礼など、日々のビジネスシーンでのちょっとした会話のきっかけになる話題の“タネ”を紹介します。
「実は10年前のきょう…」「きょうはこんな日なんですけど…」。取引先との雑談や、プレゼンの冒頭、社内の朝礼など、日々のビジネスシーンでのちょっとした会話のきっかけになる話題の“タネ”を紹介します。
25年前の1997年5月11日、チェスの6番勝負でコンピューターが史上初めて、チェスの世界チャンピオンに勝利しました。
1997年5月、IBM社製のコンピューター「ディープブルー」が、ロシア人のチェス世界チャンピオン、ガルリ・カスパロフさん(当時34)にチェスの6番勝負を挑みました。
勝負は一進一退。
1勝1敗3引き分けで迎えた5月11日、最終戦が開かれました。
結果は、コンピューター「ディープブルー」の勝利。
史上初めて、コンピューターが公式ルールでチェスの世界チャンピオンに勝った日として、報道されました。
当時の朝日新聞の夕刊では、「人は重圧に負けた」という見出しで、コンピューター「ディープブルー」の勝利を報じました。
また、朝日新聞のコラム「天声人語」でも、世界チャンピオンだったカスパロフさんの敗北に触れていました。
「彼はどうも自分を見失ってしまったようだ。あるベテラン選手は最終戦を評し『自分の可能性と天分を、とことん信じるべきだった』といった。その通りだと思う。とともに、自分を見失ってしまうのも、人間らしくて、とてもいい。」
1997年5月13日付の朝日新聞朝刊のコラム「天声人語」
コンピューター「ディープブルー」の衝撃的な勝利から24年。
チェスに続き、将棋や囲碁でも、人工知能がプロを破ることは珍しくなくなりました。
人工知能と人間の戦いはこれからも続きそうです。
(朝日新聞社の経済メディア「bizble」で2021年5月11日に公開した記事を転載しました)
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。