【12月21日は何の日】47年前、第1回コミックマーケットが開催
「10年前にこんなことが…」「あのサービスは20年前から?」。ビジネスシーンの会話の“タネ”になるような、過去に社会を賑わせた話題を不定期で紹介します。
「10年前にこんなことが…」「あのサービスは20年前から?」。ビジネスシーンの会話の“タネ”になるような、過去に社会を賑わせた話題を不定期で紹介します。
47年前の1975年12月21日、第1回コミックマーケットが開かれました。
コミックマーケットとはマンガ同人誌の即売会で、「コミケ」の略称で親しまれています。
コミケ公式サイトによると、第1回は中心スタッフ4名によって企画され、東京・虎ノ門の日本消防会館会議室にて開催。
32サークル、推定700人が参加したそうです。
その後、中学生から20代にかけての若者の支持を背景に、徐々に規模が拡大しました。
年に複数回開かれ、1987年8月の第32回には5万人以上が参加。
市民グループが主催する屋内イベントとしては日本最大、と言われるようになりました。
1987年9月22日付朝日新聞朝刊によると、この前月に東京・平和島の東京流通センターで開かれたコミケには、全国から4600サークルが参加。
申し込みは約6400サークルあったものの、会場面積が足りず抽選で絞り込んだそうです。
「入場券代わりのカタログ(400円)3万3000部は連日売り切れ。入場を待つ人は広い敷地にも入り切れず、会場内は身動きもできないほど」と熱気を伝えています。
出品作の大多数は既存マンガのパロディーもの。
ただ、就職活動体験記や雑誌グラビア目次など、マンガ以外の多彩な出品も見られたようです。
コミケの盛況によって、マンガは読むだけのものではなくなりました。
一般人がマンガを描いて出版することが容易になり、マンガ本の自費出版ブームが到来したのです。
1989年6月20日付朝日新聞朝刊の記事で、マンガ評論家の米沢嘉博さんは「プロになっている人のたちの70、80%は、いまやコミックマーケットを卒業しているんです」と指摘。
マンガ文化を語る上で、コミケは不可欠な存在になっていきました。
コミケの貢献もあって大きく発展した日本のマンガ文化ですが、新型コロナウイルスの影響で転換点に立たされています。
2020年5月26日付朝日新聞夕刊によると、外出自粛が求められる中、家で楽しめるマンガを読む人は増加。
出版科学研究所の調べで、2020年3月のコミックスの推定販売金額は前年同月比で約19%伸びました。
一方で、雑誌や単行本は販売延期が相次ぎました。
編集や印刷、流通などをコロナ前と同じペースで進めることが難しくなったためです。
大人数が一堂に会するコミケは、感染リスク回避のため、2020年5月の開催が中止になりました。
代わりに「エアコミケ」が開かれ、同人誌の情報交換やコスプレ写真の投稿、同人誌の販売などがインターネット上で行われました。
コミケ準備会によると、ツイッター上の「#エアコミケ」のツイート・リツイート数は5日間で43万超。
盛り上がりを見せ、オンラインに可能性を見出しました。
その後、2020年12月と2021年5月もリアル開催は見送られましたが、2021年12月に東京ビッグサイトで2年ぶりに開かれました。
2022年8月にも2日間開かれ、夏としては3年ぶりの開催となりました。
いずれも参加者数を制限しての開催でしたが、マンガ文化のリアルな場は徐々に戻りつつあります。
(朝日新聞社の経済メディア「bizble」で2021年12月21日に公開した記事を一部修正して転載しました)
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。