「閑散とした地域ににぎわいを」キャッスルホテル3代目が見出すBBQの力
兵庫県明石市で1980年に明石市初のビジネスホテルを創業して以来、ホテル・レストラン業を営む「キャッスルホテル」の3代目、成田收彌(あつや)専務(40)。ホテルのレストランでの経験をもとに、明石海峡大橋を臨むバーベキュー(BBQ)場の改善に取り組んだところ、利用者が10年間で10倍以上に増えました。現在、本格的に取り組んでいるBBQ事業には「地域を盛り上げたい」という思いがあります。
兵庫県明石市で1980年に明石市初のビジネスホテルを創業して以来、ホテル・レストラン業を営む「キャッスルホテル」の3代目、成田收彌(あつや)専務(40)。ホテルのレストランでの経験をもとに、明石海峡大橋を臨むバーベキュー(BBQ)場の改善に取り組んだところ、利用者が10年間で10倍以上に増えました。現在、本格的に取り組んでいるBBQ事業には「地域を盛り上げたい」という思いがあります。
目次
不動産や飲食業、ホテル業など、祖父が所有していた幅広い事業の中から、父親へと引き継がれたビジネスホテル。3兄弟の長男として育ちながらも「自分が家業を継がなければ」という気負いは無かったと言います。
大学時代は関西学院大学のアメリカンフットボールチームに所属。卒業後は、大手レストランチェーンや一流ホテルの宴会場に勤務しました。
体力勝負の現場でがむしゃらに働き、飲食業の現場経験を十分に積んだものの、次のステップとして期待していたビジネスの管理や拡大について学ぶ機会に恵まれず「今後自分はどこにたどり着くのだろう」と先の目標を見失いかけていた頃。父に相談すると「それならちょっと戻ってくるか」と言われ、自然な流れで家業に入ったと言います。
成田さんは最初の4年間、新しいプロジェクトの立ち上げを担当する企画室長兼ホテル内のレストランの店長として勤務しました。そこで、現場の抱える問題を知ることになります。
例えば、中間管理職を飛ばして社長から現場へ直接指示が入るため、中間管理職が現場の状況を把握しづらくなる。会議で決まったことが参加していなかった上司の一声で取り消しになる。社員が休暇を希望通りに取れない不満の矛先が、経営陣ではなくシフト担当者へと向いてしまっている。
そんな、組織の混沌とした状況が次から次へと目に入り「組織の体系が整っていないために、一人ひとりの努力が空回りしている」と感じていました。
↓ここから続き
キャッスルホテルのほかのレストランの店長と「もっとこうすれば良くなる」とアイデアを出し合う日々。しかし、上層部から「勝手なことをするなよ」と言われたこともありました。
「何か新しいことをしてもらいたいという期待を背負って入社したわけではありません。どちらかというと、社長の息子が何か面倒なことを言い出すのではないかと、懸念する社員の方が多かったかも知れません」と当時を振り返ります。
専務となった後も「一人ひとりが、もっと力を発揮できる組織になれるはず」という思いは変わりませんでした。
「もともと威厳があるタイプではありません」と自身について話す成田さん。自分が中心となって改革をするよりも、現場時代から目にしてきた課題について問題を定義し、どんな改善策が必要かを皆で話し合い、一つ一つ変えていったと言います。
まずは、社員約120人に対して2人だった総務部の人数を、11人に増員。総務部の機能を充実させました。例えば、報告や決済のルートを仕事が一番スムーズに進む形になるよう話し合い、組織図に落とし込みました。
また、会議でも議事録をつける、事前に資料を配布し議題を明確にする、時間厳守を徹底するなど、基本的なルールを作りました。
ほかにも社員が仕事をしている理由や目標を見失わないよう、仕事への考え方や将来取り組みたいことを面談で聞くなど様々な工夫に取り組んでいます。「組織の改善に、正解やゴールはありません。このやり方で良いのかと常に問いながら、模索し続けています」
成田さんが入社した当時、レストラン部門は好調でしたが、宿泊部門は芳しくない状況でした。もともと明石市は観光が盛んな地域ではなく、ホテル存続のためには「1泊したい」と思ってもらえるよう街全体を盛り上げる必要がありました。
そんな時に出会ったのが、BBQです。2009年、公募を経て明石市の公共施設であった⼤蔵海岸のBBQ場の運営を引き継ぐことになりました。
閑散としていた施設を引き継ぐことに、社員からは疑問の声も少なくありませんでした。しかし、成田さんは現場を視察した際に、大きなポテンシャルを感じました。
「明石海峡大橋の目の前で、ロケーションは最高。その反面、施設には屋根も電灯もなく、立地の素晴らしさを上手く生かせていないことが分かりました」
ホテルではレストランや宴会場など、食事をする空間の快適さは当たり前に求められます。BBQ場もそれと同じ考え方で、利用者に心から快適に楽しんでもらえる空間を提供できるよう、施設を改善。
具体的には、夜も楽しめるよう電灯を設置し、⾬の⽇も心配ないよう屋根を作りました。また、サービス面ではホテルの宴会場と同様に、“持ち込み禁⽌”ではなく、“持ち込み料金を支払えば持ち込みOK”という柔軟な選択肢を⽤意。
「子どもの頃の父との記憶と言えばBBQや焚き火です。その後の人生でも友達たちと皆でBBQの買い出しに出かけ、好きな素材を選ぶのがとても楽しかった事を覚えています。お客様にも、BBQを通した様々な体験を、自由に楽しんでもらいたいと考えました」
利用者目線で改善された施設とサービスが評判になり、地域の人の利用がじわじわと増え続け、10年間で10倍以上の利⽤者を記録する⼈気施設となりました。
2019年には1.5倍の増席をし、「ZAZAZA」としてリニューアルオープン。3階建ての開放的な施設へと一新しました。冬でも楽しめるよう暖房を備え、ルーフトップの一部をコミュニティーテラス「CAFE&BAR」として運営するなど、新しいBBQスタイルを 提案しています。
「ZAZAZA」は次第にメディアからも注目されるようになり、全国区のテレビの旅番組や、観光雑誌などに度々取り上げられるようになりました。それにより、地元の人たちだけでなく、遠方からの利用者も増えたと言います。
また、JRグループなどによる大型観光キャンペーン「デスティネーションキャンペーン」の2023年夏季の開催地が兵庫県に決まり、その舞台としても「ZAZAZA」が参画するなど、継続的に地域の活性化に貢献しています。
大蔵海岸のBBQ場での実績を評価され、2014年には大阪市の保有する野外活動研修センターの運営を公募で落札。自然溢れるBBQサイト&アーバンリゾートとして、ホテル・ロッジ舞洲「森とリルのBBQフィールド」をオープンさせました。
BBQ事業の好調に加え、2017年には都市公園法が改正され、公園運営を民間に委託する動きが加速化しました。公園の開発と相性が良いBBQ事業にとっては追い風です。よりBBQ事業に力を入れるための分社化を考える一方、ビジネスホテルの経営とは違った方向へ進む事に、迷いも感じました。
そんな時思い出したのが、祖父でした。「祖父はマッチの製造工場から事業を始め、不動産、ホテル、飲食業など時代に合わせて違った事業に次々と取り組みました。もし祖父が一つの事業だけにこだわっていたら、自分の代まで会社が存続していなかったかも知れません」と話す成田さん。
自分も新しい事業に挑戦して良いのだと、確信を持てたといいます。成田さんはキャッスルホテルで専務として、引き続きホテル経営に携わりながらも、BBQ事業をより拡大するために分社「バーベキューアンドコー」を設立し、社長に就任しました。
「キャッスルホテル」はコロナ禍の影響で、2019年に比べ2020年には売上が約60%も減少し、2022年6月時点でもコロナ禍以前の売上には戻っていません。
一方「バーベキューアンドコー」は、一時売上が半減したものの、2022年の4月〜6月には2019年の同時期比で106%の売上となりました。「キャッスルホテル」の従業員が一部「バーベキューアンドコー」に転籍したほか、政府の補助金制度なども活用し、コロナ禍でも規模縮小やリストラをせずに、会社を存続させる事ができたと言います。
「電気のなかった時代、火を囲むことは人間同士のコミュニケーションの中で重要な役割を担っていました。コロナ禍で大きく変わりゆく世の中の価値観、その中で求められる、窮屈さからの解放や、自然の癒しの中で食事をする喜び、そして火を感じる安心感。BBQは、今まさに世の中から求められている体験ではないでしょうか。そこに人が集まり、コミュニケーションが生まれ、そして地域が活性化する。そんなBBQの力を信じています」と語ります。
日本人にとってまだ「特別なイベント」というイメージのあるBBQを、もっと身近で日常的なコミュニケーションの場として利用してもらえるよう、成田さんは気軽に訪れやすいBBQ施設の開発に取り組んでいます。
2022年4月には、スポーツブランドのミズノグループが運営する、大阪府堺市の「原池公園」にBBQ場「matoi」をオープンしました。
成田さんは、新しいプロジェクトを進める際、市場調査の結果は気に留めません。「今盛り上がっている地域にBBQ場をオープンして、来場数の見込みを立ててから事業を進めるという考え方は、今までもこれからもありません。今後もむしろ、閑散としてしまっている土地にこそ、BBQの力で賑わいをもたらし、地域の活性化に貢献したいと考えています」
(続きは会員登録で読めます)
ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。