目次

  1. 一度は勘当を言い渡されて
  2. 多彩な木工技術を磨く
  3. 1年半かけてできた「立体組子」
  4. 高級施設の内装依頼が舞い込む
  5. 工程に優先順位をつける
  6. 「全部俺がやる」からの脱却
  7. 自社プロダクトで人材育成
  8. 「京組子」の産地を目指して

 村山さんは、釘などの金具を一切使わず木材同士を組み合わせて調度品を作る木工職人「指物師(さしものし)」です。額縁専門の工房を営む木工職人の両親のもとに生まれましたが、幼いころは「貧しかった」と言います。

 「当時の職人は商売人より立場が弱く、もうからへんし、しんどくて当然。そんな両親を見てきたので家業がとにかく嫌でした」

 高校卒業後、あこがれだった音楽の道を目指しますが、職人気質の父から勘当を言い渡されてしまいました。「厳しい父で、出ていけと言われまして(笑)。僕は京都を拠点に毎月東京へライブをしに行くなど一生懸命やっていましたが、だんだん現実も考えるようになってきました」

 そんな折、父が病にたおれて入院。村山さんは22歳の時、実家の工房に戻ります。一時は勘当されたものの、父からは反対されなかったそうです。

 そのころの村山さんは、家業に携わることにさほど抵抗はありませんでした。幼いころから父を手伝い、物づくりそのものが好きだったこともあり、家族の力になりたいと考えたのです。

 「僕は一度やりだしたら割と熱中するタイプ。要するにフットワークが軽いんですよ(笑)。“やるからには頑張って一番になるわ”みたいな調子でした」

(続きは会員登録で読めます)

ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。