アナログ無線、いつまで?2024年12月から使えなくなる一部周波数を紹介
総務省によると、中小企業の現場で使われてきたトランシーバーやインカムなど一部の周波数を用いるアナログ簡易無線機が、2024年12月から使用できなくなります。12月以降、使い続けると電波法違反で処罰されるおそれがあるので注意しましょう。12月以降も簡易無線局を使う場合は、デジタル方式に買い換える必要があるので事前に準備を進めておきましょう。
総務省によると、中小企業の現場で使われてきたトランシーバーやインカムなど一部の周波数を用いるアナログ簡易無線機が、2024年12月から使用できなくなります。12月以降、使い続けると電波法違反で処罰されるおそれがあるので注意しましょう。12月以降も簡易無線局を使う場合は、デジタル方式に買い換える必要があるので事前に準備を進めておきましょう。
目次
総務省の電波利用サイト「簡易無線局のデジタル化について」などによると、2024年12月1日から使用できなくなるのは、アナログ方式の周波数を使用する350MHzと400MHz帯の簡易無線機です。
アナログ・デジタル方式の両方を使用できるデュアル方式についても、アナログ方式の周波数を出せないように、2024年11月30日までにメーカーなどで無線設備の改修をする必要があります。
最近では、スマホでトランシーバーの代替ができるアプリがありますので、スマホアプリに切り替えるという選択肢もあります。
アナログからデジタル無線局へ変更する場合やアナログ方式の停波をする場合は、手続きが必要です。
アナログ無線の停止手続きは、総務省に廃止届を提出する必要があります。総務省の特設サイトで届出書のフォーマットをダウンロードできます。
引き続き無線を使用する場合、無線の変更申請を出す必要があります。総務省の特設サイトで届出書のフォーマットをダウンロードできます。
一般的にデジタル無線は、アナログ無線に比べ、音質はクリアになり混信も少なくなります。通信距離も長くなると言われていますが、途中に遮蔽物が多い場合は通信が届きにくくなるので注意しましょう。
総務省によると、電波は携帯電話、テレビ・ラジオ放送、消防・救急無線、鉄道無線など幅広く使われており、今後も、データ伝送などでますます需要が高まると予想されています。
こうしたなか、総務省は電波を効率的な利用できるデジタル方式への切り替えを進めてきました。
アナログ方式の周波数を使用する350MHz・400MHz帯の簡易無線局の使用は元々2022年11月30日まででしたが、新型コロナの影響でデジタルへの移行が遅れることが想定されたため、使用期限を2年延長し、2024年11月30日までとなりました。
2024年12月以降、使用が禁止される周波数帯のアナログ簡易無線を使い続けてしまうと電波法違反となり、免許の取り消しだけでなく1年以下の懲役または100万円以下の罰金の対象となります。
公共性の高い電波に影響を与えるとさらに罰則が厳しくなる恐れがありますので注意しましょう。
特定小電力トランシーバーとは、近距離間での簡易連絡用に使え、免許なしで利用できる機器のことです。
総務省の特設サイトによると、特定小電力トランシーバーも、「旧スプリアス規格」と呼ばれる一部規格で2022年11月30日までを使用期限としていました。しかし、コロナ禍の影響により「当分の間延期」が決定されています。
今後、「旧スプリアス規格」か「新スプリアス規格」かで今後の使用の可・不可が変わるので注意が必要です。
問い合わせは、総務省の各地域の総合通信局に問い合わせ窓口があります。総務省の公式サイトを参照してください。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。