目次

  1. 「酒離れ」だった後継ぎ、楽しめる人をうらやましいとも
  2. 新型コロナで売り上げ7割減の家業へ
  3. 最初の仕事は取引先へ「正しく納品すること」
  4. 酒が苦手だから気づいた甘口ワインの価値
  5. OEM先を探しに北海道内を2000km
  6. メインバンクから融資 「地に足のついた説明」が奏功
  7. Symnの価値はワインそのもの以上に「上質な時間」

 「お酒が無くても良い、飲む必要が無い、時間がもったいない」

 酒販店の後継ぎながら酒が苦手だった北川さんにとって、飲み会は「飲まされない立ちふるまいをしよう」と考えてばかりいるイベントでした。

北海度室蘭市の酒販店「きたがわ」の5代目北川佳祐さん(以降の写真は本人提供)

 とくにワインは、酸味や渋味が苦手。クリスマスに恋人と過ごす雰囲気づくりにワインを買っても一口二口飲むのが精一杯でした。一方で、酒席でワイワイと楽しそうにする人たちを見て「あんなに飲めたら楽しいだろうな」とうらやましく思うこともありました。

1961年ごろのきたがわの様子

 そんな北川さんが、家業の酒販店「きたがわ」に戻ることを決意したきっかけは、新型コロナでした。

 新卒からロート製薬で働き始めて3年が過ぎた2018年の夏、休暇で実家に戻った北川さんは決算書の損益推移を見て「危険信号が出ているのを感じました」と振り返ります。2003年の酒類販売自由化より量販大手が酒類販売に参入、ECの台頭など経営環境が大きく変わっていたのです。

 一方で、事業を手がけることへのあこがれもあり、ロート製薬の副業制度を生かすことで、家業の立て直しにも関わり始めます。

(続きは会員登録で読めます)

ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。