目次

  1. 損益計算書とは
  2. 損益計算書の見方・意味をわかりやすく解説
    1. 本業での経営成績
    2. 本業および本業以外を含めた経営成績
    3. 最終的な経営成績
  3. 損益計算書で特に見るべきポイントは?
  4. 損益計算書の書き方・作り方
    1. 決算整理仕訳をおこなう
    2. 総勘定元帳を完成させる
    3. 残高試算表を完成させる
    4. 組替をおこなう
  5. 損益計算書を理解して経営に役立てよう

 損益計算書とは、会社の1年間の経営成績が書いてある書類です。会社の経営成績とは「売り上げはいくらか(収益)」「費用はいくら使ったか(費用)」「最終的に利益がいくらになったか(利益)」などの情報を指します。損益計算書には、この収益・費用・利益の結果が書いてあります。

 営利企業にとって、いくら売り上げをあげて、最終的に利益がいくら残ったかは非常に重要な指標です。また長年営業をしていくと、その時々で営業戦略が変わってくることもあるでしょう。そういった営業戦略の変化や、その結果がどのようになったかも損益計算書で確認ができます。

 損益計算書を正しく読めれば、自社がどのように利益を計上しているかが確認できます。また、自社と他社の損益計算書を比較できれば、自社の営業上の強みや弱みを客観的に確認できます。

 なお、損益計算書は財務諸表の一つで、貸借対照表、キャッシュ・フロー計算書とあわせて「財務3表」と呼ばれています。貸借対照表とは企業の決算日時点の資産・負債の状況を示す書類です。キャッシュ・フロー計算書とは企業の現金や預金が1年間でどのように増減したかを示す書類です。損益計算書と貸借対照表の違いとして、損益計算書は1年間の動きが見れますが、貸借対照表は決算日時点の企業の姿という点があります。

 損益計算書は英語で「Profit and Loss Statement」と書くため、略してP/Lとも呼びます。

損益計算書の例
損益計算書の例:著者作成

 損益計算書に何が書いてあるかわからない人に向けて、損益計算書に何が書いてあるのか、見方も合わせて解説します。

 損益計算書には、大きく分けて「本業での経営成績」「本業および本業以外を含めた経営成績」「最終的な経営成績」の3段階に分けて経営成績が書かれています。それぞれの段階でどのような項目があり、成績の計算をしているかを解説します。

 ここでは、本業での経営成績を解説します。項目としては5項目があります。この5項目を見れば、本業の成績と本業における強み・弱みがわかります。

①売上高

 売上高は本業の収入です。経営者が一番気になるのが売上高ではないでしょうか。ここでいう本業とは、定款に記載している事業のことです。その本業に関する収入が売上高です。一年分の売上高が計上されます。

②売上原価

 売上原価とは、売り上げに対応して直接かかった費用です。わかりやすいのは小売業です。小売業では、販売するものを仕入れます。その仕入れたものとそれを仕入れるためにかかった運送費などが売上原価になります。製造業で工場をもっている場合は、工場で製造にかかった直接的な費用を原価計算をしたうえで売上原価に計上します。

③売上総利益

 売上総利益は、売上高から売上原価を差し引いて残った利益を指します。世間一般として「粗利」という言い方もします。

 売上総利益の計算式は以下の通りです。

売上総利益 = 売上高 - 売上原価

 売上高とそれに対する直接的な費用を差し引くことで、販売に対する直接的な利益をあらわします。

④販売費および一般管理費

 販売費および一般管理費は、売上高に対して(直接的に発生する費用ではなく)間接的に発生する費用のことをいいます。

 販売費とは、販売にかかる費用ではあるものの、売上高に直接的にかかるものではない費用です。販売費の例として、以下が挙げられます。

  • 販売手数料
  • 販売員給与
  • 広告宣伝費
  • 包装費

 一方の一般管理費とは、経理部や総務部などのいわゆる間接部門で発生する費用のことをいいます。これらの費用の種類は多岐にわたり、例えば以下のようなものが挙げられます。

  • 役員報酬
  • 賃借料
  • 租税公課
  • 支払保険料
  • 事務用消耗品費

⑤営業利益

 営業利益とは、本業で得た利益です。営業利益の計算式は以下の通りです。

営業利益 = 売上総利益 - 販売費および一般管理費

 営業利益は、本業が儲かっているのかどうかを見る重要な利益であると言えるでしょう。同業他社と比較する際も確認したい項目です。

 事業をおこなっていれば、本業以外でも収入や費用が発生します。その項目を集めて、どのように利益が残ったかを確認する項目です。全部で三つの項目で構成されます。それぞれ解説します。

①営業外収益

 営業外収益とは、定款に記載はしていないけれども入ってくる収入です。一般的には、貸付金から発生する受取利息や、事業会社を経営している際に子会社から入ってくる配当金が一般的です。また、補助金をもらった際にも計上されます。

 重要なのは本業ではないということです。同じ子会社からの配当金であっても、持株会社のホールディングスではこの配当金が売上高になります。

②営業外費用

 営業外費用とは、営業に関係のない費用です。借入金に対して発生する利息などが一般的です。

 なお、あまり多く計上されることはありません。また、配当金は受け取ったときは収益ですが、支払った際は費用ではありませんので、注意が必要です(利益剰余金などを取り崩して支払います)。

③経常利益

 経常利益とは、経営をしたら常に得られるであろう利益です。経常利益の計算式は以下の通りです。

経常利益 = 営業利益 + 営業外収益 - 営業外費用

 営業外収益および営業外費用は「本業ではないものの、毎年経常的に発生するもの」です。そのため、経常利益は会社が常に得ている利益と読めます。

 経常利益が安定して毎年でている会社は、強い会社といえるでしょう

 最終的な経営成績とは、税金も差し引いた後の1年間の経営成績です。経常利益から1年間で発生した特殊要因と利益に対して課される税金も加味して計算します。

①特別利益

 特別利益とは、本業ではなく、たまたまその年度だけで発生した多額の利益です。例えば、事業で使用している固定資産の売却や事業会社が保有している有価証券の売却で、帳簿価額よりも高く売れた場合の利益です。

 ここで重要なのは、本業以外の事象で臨時的に発生し、かつ多額であることです。これが特別の要件となります。多額でない場合は営業外収益とすることもできます。なお、多額かどうかは一般的には売上高や各種の利益の額から見て判断します。

②特別損失

 特別損失とは、本業ではなく、たまたまその年度だけで発生した多額の損失です。例えば、事業で使用している固定資産を廃棄したり除却したりした場合に、帳簿価額を特別損失として計上します。

 そのほかにも、多額の損害賠償金を支払った場合も特別損失に該当します。特別利益と同様に、多額でない場合は営業外費用として計上ができます。

③税引前当期純利益

 税引前当期純利益は名前の通り、税金を計算する前の利益です。税引前当期純利益の計算式は以下の通りです。

税引前当期純利益 = 経常利益 + 特別利益 - 特別損失

 税引前当期純利益は、その企業が経営をしたことで最終的に得られた利益と言えるでしょう。この後に計算される税金は、過去の税務調整の影響を受けるため、純粋な1年間の利益と判断できます。

④法人税、住民税および事業税

 法人税、住民税および事業税とは、利益に対して計算される各種の税金が計上される項目です。税引前の利益と比較するような形で表示されます。

 法人が支払う税金は、多くあります。なかには、利益に対して計算しない税金もあります。利益に対して計算しない税金として、以下があります。

  • 固定資産税
  • 控除対象外消費税
  • 自動車税
  • 法人事業税(外形標準分のみ)

 これらの税金は利益に対して支払う税金ではありませんので、販売費および一般管理費の「租税公課」という科目で計上します。

 法人税、住民税および事業税では、あくまで「利益に対して計算される」税金が計上されます。決算を締めてから計算する税金です。

⑤当期純利益

 当期純利益とは、税金を差し引いても残る企業の最終的な利益です。当期純利益の計算式は以下の通りです。

税引前当期純利益 = 税引前当期純利益 - 法人税、住民税及び事業税

 日本経済新聞などの経済新聞で報じられることも多い数値です。企業のトップにとって自身の成績表と置き換えることもできるため、特に注目したい数値になると思います。

 損益計算書で特に見るべきポイントは「営業利益」がでているかです。新聞などの報道では、「有名企業の最終利益がいくらだった」と見出しで出ることも多くあります。しかし、最終利益は特別利益も含んでいる利益であり、本業が好調だったため利益が出たとは限りません。そのため、その会社の実力を測るには営業利益が重要です。

 また、売り上げに対して、売上総利益・営業利益・経常利益は何%残っているかを確認することも重要です。各種の利益の金額で同業の中小企業と大企業を比較をすることは困難ですが、率では比較できます。効率的な経営ができているかを把握するために、売上高から各種の利益がいくら残っているのかを確認するのは、企業分析をするうえで有用です。

 ここでは損益計算書の書き方・作り方を紹介します。損益計算書を作る人はもちろん、作らない人も書き方を知っておくことでより理解が深まります。

 企業は、日々の取引について仕訳をしていきます。そして決算日を迎えたあとは、決算特有の仕訳をおこないます。これを決算整理仕訳といいます。

 決算整理仕訳では、例えば固定資産の減価償却費の計上や、1年間分を前払いした費用を月次で按分し、まだ未経過の分を前払費用に振り替えるといった仕訳をします。法人税、住民税および事業税の計上もこのタイミングでおこなうことが一般的です。

 総勘定元帳とは、すべての勘定の仕訳を集計した帳簿です。決算整理仕訳をおこなったら、その仕訳も反映させて総勘定元帳を完成させます。

 残高試算表とは、すべての勘定残高を一覧にする表です。決算整理後に残高試算表を作成し、勘定残高に異常値が生じていないかを確認します。問題がなければ残高試算表が完成です。

 組替とは、細分化した勘定科目を集約することで損益計算書の形にすることをいいます。

 多くの企業は、自社の管理のために勘定科目を細分化しています。例えば「売上高に対してサービスや商品ごとに勘定科目を設定している」などです。細分化することは自社の管理のために問題ありません。

 しかしながら、損益計算書は対外的に公表し、他社と比較できるようにする必要があります。そのため、勘定科目名や書き方はある程度決まっています。細分化した勘定科目を、この「ある程度決まった形」に集約(組替)することで、損益計算書の形にします。

 損益計算書は、企業の成績、ひいては社長の成績が書かれている書類です。自社で採った営業上の戦略は損益計算書に如実に反映されます。例えば、広告戦略を強化すれば、広告宣伝費が増加するといったようにです。その結果、どのように売り上げが増加したのか、また変わらなかったのかといったことも確認できます。

 損益計算書は過去の結果が書かれているものではありますが、将来の経営戦略に生かせる重要な書類です。ぜひ、自社の損益計算書、さらには同業他社の損益計算書も読めるようになって、経営の一助にしてください。