Excelのドロップダウンリストの作成方法 連動するリストの手順も紹介
Excel(エクセル)のドロップダウンリストとは、セルにあらかじめ用意した選択肢を表示して、簡単に入力できる機能のことで、プルダウンとも呼ばれています。ドロップダウンリストを使うと、入力ミスを防いだり、データの統一性を保ったり、入力時間を短縮したりすることができます。実際に作成したときの画像をもとに、ドロップダウンリスト(プルダウン)の作成方法のほか、連動するリストや項目追加・削除するやり方も紹介します。
Excel(エクセル)のドロップダウンリストとは、セルにあらかじめ用意した選択肢を表示して、簡単に入力できる機能のことで、プルダウンとも呼ばれています。ドロップダウンリストを使うと、入力ミスを防いだり、データの統一性を保ったり、入力時間を短縮したりすることができます。実際に作成したときの画像をもとに、ドロップダウンリスト(プルダウン)の作成方法のほか、連動するリストや項目追加・削除するやり方も紹介します。
目次
マイクロソフトの公式コラムによると、ドロップダウンリスト(プルダウン)とは、あらかじめ用意された項目から入力したい内容を選択する機能です。
Excel作業で、同じ内容を入力したり、表記の揺らぎで集計が困難になったりすることを避けるために役立ちます。
ドロップダウンリスト(プルダウン)の活用事例として、たとえば次のような使い方がありあります。
ドロップダウンリストには、大きく2種類の使い方があります。
セルを参照してドロップダウンを作成する方法は次の手順で進めてください。
もう一つが、リストに直接データを入力する方法です。リストに設定する値はデータの入力規則の設定画面で半角カンマ (,) 区切りで入力します。
ドロップダウンリストを設定したのに、リストが選択できない場合は、データの入力規則の画面で「ドロップダウンリストから選択する」のチェックが外れている可能性があります。
ドロップダウンリストは Deleteでは削除できません。削除するときは「データの入力規則」の画面で「すべてクリア」ボタンをクリックし、「OK」をクリックしてください。
ドロップダウンリストを編集するときに、便利な使い方を紹介します。
連動したドロップダウンリストとは、前のリストで選択した項目によって次のリストの項目が絞り込まれる機能です。入力者の負担とミスを減らせる効果があります。
たとえば、見積計算ツールに、商品と連動した規格を入力させる場合、まず商品と規格のリストを作成しておきましょう。
ここまでで、商品まで選択できるドロップダウンリストが完成しました。つぎに商品に連動した規格のドロップダウンリストを作成します。
まず、各商品の規格のセル範囲に名前を付けてください。たとえば、M並目ネジの規格一覧であるセルA7~A18を選択して、左上の名前ボックスに「M並目ネジ」と入力して[Enter]キーを押します。
六角ナット1やスパナの規格のセル範囲も同様に、規格一覧のセルを選択してそれぞれ左上の名前ボックスに「六角ナット1」「スパナ」と入力して[Enter]キーを押します。
つぎに規格を選択したセル(写真ではB3)上で「データの入力規則」をクリックし、ダイアログボックスの「元の値」に「=INDIRECT(A3)」と入力します。すると、参照するセルA3の商品のドロップダウンリストと連動します。
ドロップダウンリストを追加または解除するには、元の値となるセルの範囲を変更するのが最も簡単なやり方です。
マイクロソフトの公式サイトによると、ソースの一覧をExcelの表として設定する場合、一覧からアイテムを追加または削除するだけで、自動的に関連するドロップダウンが更新されるといいます。
また、プルダウンを作成しているセルをクリックし、「データ」から「データの入力規則」をクリック。開いたデータの入力規則の「元の値」に、半角カンマの後に項目を入力(追加または削除)して「OK」でも対応できます。
セルに対してリストからの選択だけでなく、直接入力も許可したい場合は、データの入力規則の設定画面で「無効なデータが入力されたらエラー メッセージを表示する」設定を変更します。
通常、リスト設定しているセルにほかの値を入力しようとすると、エラーメッセージが表示されます。他の値を入力することを許可する場合は、「データの入力規則」画面のエラー メッセージタブで「無効なデータが入力されたらエラーメッセージを表示する」のチェックを外して「OK」を押してください。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。