目次

  1. ある電子機器製造会社の経営層が語る価格交渉
    1. 「取引先の内製化、もっとも心配」
    2. 「取引先と共闘するつもりで資料を作成」
  2. あるプラスチック加工会社の経営層が語る価格交渉
    1. 「マシンレートの根拠資料が社内のどこにもなかった」
    2. 3つの交渉ポイント
  3. ある廃棄物収集運搬会社の経営層が語る価格の現状
  4. 価格勝負にしないためには?

 コロナ禍と比べると、状況はかなり改善されてきましたが、半導体不足の影響がまだ残っており、半導体部品ベンダーとのパワーバランスが変わったように感じています。

 半導体部品の値上げ幅は大きく、1.3~3倍近くにもなりました。納品ごとに見積もりを変えているような状況です。

 雰囲気としては、半導体部品ベンダーからの供給が止まってしまうことをメーカーはもっとも恐れています。そのため、仕入れ値を下げることはできません。ベンダーとの間をつないでいる私たちも泣いて損をかぶりながら、お客様であるメーカーとも相談している状況です。

 それでも電子機器を作らざるを得ません。いま、もっとも心配しているのが、「そんなに値段が上がるんだったら自社でやる」と取引先が内製化の仕組みを整えてしまうことです。一度、内製化の態勢を整えてしまうと、もう注文は戻ってきませんから。

 国内の人件費が安い地域に流れてしまうことも危惧しています。工賃は安くても、本来、物流費の分だけ高くなってしまうはずなのですが「ほかのものも一緒に運ぶから」という理由で、物流コストは別勘定となっている企業もあります。

2023年度の地域別最低賃金

 材料も人件費も電気代も値上がりし、作れば作るほど赤字という状態に陥りました。そこで、私たちは値上げを認めてもらえるよう取引先に向けてレターを出しました。基本的には値上げの理由をしっかりと説明する内容で、懇切丁寧に説明し、加えて情にも訴えかけるというスタンスです。

(続きは会員登録で読めます)

ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。