目次

  1. 黒い色味と特有の艶感
  2. 次世代のスターとして期待され
  3. 「信じられない悲惨な状況」
  4. 震災でも無事だった作品
  5. 全国の焼き物産地から支援
  6. 震災後のフェアで作品が完売
  7. 補助金活用で見えた課題
  8. 珠洲での制作にこだわる

 「僕は珠洲焼をやめません。必ずまた作品を作ります」。24年3月下旬、中島さんは実家のある金沢市で、力強く語りました。

 中島さんを珠洲市に初めて訪ねたのは、23年11月です。ベテラン陶工の窯を引き継ぐことが決まり、その窯を修繕して珠洲焼を全国に広めようと構想を練っている段階でした。

 珠洲焼は他の焼き物にはない黒い色味と、特有の艶感を持ったフォルムが特徴です。1200度以上で焼き締めたのち、窯内を酸欠状態にする「還元炎焼成」という製法で、粘土に含まれる鉄分が黒く発色します。釉薬は使用せず、焼成中に降りかかった灰が溶けて自然釉となり、灰黒色の焼き物が生まれます。珠洲の土にはこの色を生み出す鉄分が多く含まれると言われています。

中島さんの作品。黒い色味が特徴です(23年11月撮影)

 珠洲焼は15世紀後半に一度廃絶しますが、1976年に珠洲市などが復興。79年に本格的な作陶が始まります。いずれも市営の珠洲焼資料館や、作品を販売する珠洲焼館、陶工を育てる陶芸実習センターも立ち上がりました(現在は3施設とも臨時休館)。

 珠洲焼は甕(かめ)、壺(つぼ)、花器、酒器などが中心ですが、日常使いできる皿や椀もあります。 ただ、大量生産は難しく、全国的な流通はまだまだ少ないのが、能登半島地震前の現状でした。

作品が一堂に並ぶ珠洲焼館(23年11月撮影)

 金沢市出身の中島さんは金沢美術工芸大学で油絵を専攻。大学4年生だった2016年、翌秋に珠洲市で初開催される奥能登国際芸術祭で「奥能登曼荼羅」という作品を制作するために珠洲市を訪れ、地域の歴史や資源を調べるうち、珠洲焼と出会います。「黒くシンプルで、土器のような雰囲気にひかれました」

(続きは会員登録で読めます)

ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。