建築物省エネ法、2025年4月からの変更点 省エネ基準適合の義務付け
国土交通省によると、建築物省エネ法が改正され、2025年4月以降に着工する原則すべての住宅・建築物に省エネ基準適合が義務付けられます。建築確認手続きの中で省エネ基準への適合性審査をするため、2025年4月以降に工事着手が見込まれる場合は、法施行前からあらかじめ省エネ基準に適合した設計とする必要があります。
国土交通省によると、建築物省エネ法が改正され、2025年4月以降に着工する原則すべての住宅・建築物に省エネ基準適合が義務付けられます。建築確認手続きの中で省エネ基準への適合性審査をするため、2025年4月以降に工事着手が見込まれる場合は、法施行前からあらかじめ省エネ基準に適合した設計とする必要があります。
目次
国交省の特設サイトによると、建築物省エネ法(建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律)とは、建築物のエネルギー消費性能の向上を図るため、建築物のエネルギー消費性能基準への適合義務などを設けた法律です。
法律制定の背景には、建築物分野が日本のエネルギー消費量の約3割を占めている事情があります。2050年カーボンニュートラル、2030年度温室効果ガス46%排出削減(2013年度比)の実現に向けては、住宅の省エネが欠かせません。
新築建築物の省エネ基準適合率は2022年度の住宅で、約85%でした。法改正でこれをさらに引き上げる目的があります。
住宅 | 適合率 | 非住宅 | 適合率 |
---|---|---|---|
全体 | 85.3% | 全体 | 98.9% |
大規模 | 85.7% | 大規模 | 適合義務 |
中規模 | 77.6% | 中規模 | 適合義務 |
小規模 | 89.1% | 小規模 | 88.1% |
2022年6月に公布された改正建築物省エネ法は、複数の改正点がありますが、事業者の準備などもあり、施行日は分かれています。
今回は省エネ基準適合義務の対象拡大と、適合性判定の手続き・審査について紹介します。
2025年4月施行の改正建築物省エネ法のポイントは以下の3点です。
法改正で原則、すべての住宅・建築物を新築・増改築するときに、省エネ基準への適合が義務付けられます。これまでからの変更点は以下の通りです。
逆に、以下の建築物は適用除外となる予定です。
上記のうち、「空気調和設備を設ける必要がないもの」とは、自動車車庫、自転車駐車場、畜舎、堆肥舎、公共用歩廊、観覧場、スケート場、水泳場、スポーツの練習場、神社、寺院などが当てはまります。
省エネ基準適合義務制度は2025年4月以降に工事に着手する建築物が対象です。このため、2025年4月以降に工事着手が見込まれる場合は、法施行前から省エネ基準に適合した設計としておくことが必要です。
省エネ基準適合義務制度は、増改築をする場合も対象で、従来の制度とは違い、増改築を行う部分が省エネ基準に適合する必要があります。「増改築」には、修繕・模様替え(いわゆるリフォーム)は含まれません。
ただし、2025年3月以前に着手する増改築で、これまでの制度で義務付け対象となる場合は、既存部分を含めた建築物全体で省エネ基準適合が必要です。
法改正で、適合義務対象がすべての建築物に拡大されることから、対象件数が大幅に増加し、申請側・審査側ともに負担が重くなります。さらに、省エネ基準には、計算によらず基準への適合性を確認できる「仕様基準」が定められていることなども踏まえて手続き・審査を簡素かつ合理的なものとする予定です。
省エネ基準への適合性審査を不要とする建築物は以下の通りです。
このほか、省エネ基準への適合性審査が容易な建築物の省エネ適判手続きが省略されます。省エネ適合性判定が必要な場合と、判定を要しない場合の審査の流れは以下の通りです。
住宅・建築物分野の省エネ対策は今後も続きます。具体的には、2025年度の省エネ基準適合義務付けの後、遅くとも2030年までに、省エネ基準をZEH・ZEB水準まで引上げ予定です。
申請・審査マニュアルなどさらに詳しい解説資料は、国交省の公式サイトに掲載されています。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。