育児休業給付の延長手続き、2025年4月から厳格化 ハローワークで判断
厚生労働省によると、育児休業給付とは、雇用保険法にもとづき、労働者が育児休業を取得しやすくし、労働者の雇用の継続を援助・促進するために給付金を支給する制度です。2025年4月からは延長手続きが厳格化され、自治体の入所保留通知書のみではなく、本人の申告内容なども提出が必要となり、ハローワークで延長の適否を判断することになります。
厚生労働省によると、育児休業給付とは、雇用保険法にもとづき、労働者が育児休業を取得しやすくし、労働者の雇用の継続を援助・促進するために給付金を支給する制度です。2025年4月からは延長手続きが厳格化され、自治体の入所保留通知書のみではなく、本人の申告内容なども提出が必要となり、ハローワークで延長の適否を判断することになります。
育児休業は、育児休業とは、原則1歳未満のこどもを養育するための休業で、育児・介護休業法という法律に定められています。
厚労省の公式サイトによると、雇用保険の被保険者が、子どもの出生後8週間の期間内に合計4週間分を限度として、産後パパ育休を取得した場合、一定の要件を満たすと「出生時育児休業給付金」の支給を受けることができます。
また、原則1歳未満の子を養育するために育児休業を取得した場合も、一定の要件を満たすと「育児休業給付金」の支給を受けることができます。
「保育所等における保育の実施が行われない」など、以下のような理由がある場合は、育児休業給付金の支給期間が2歳まで延長するよう制度が改正されています。
延長が認められる場合の「保育所等における保育の利用を希望し申込みを行っているが、当面保育が実施されない場合」について、これまでは申請者、市町村、事業主の負担軽減のため、市町村が保育の実施を行わない場合に交付する「保育所入所保留通知書」などで判断してきました。
しかし、自治体からは「保育所等への入所意思がなく、給付延長のために申込みを行う者への対応に時間が割かれる」「意に反して保育所等への入所が内定となった方の苦情対応に時間を要している」として見直しを要望する声が出ていました。
そこで、厚労省は2025年4月1日からあらたに2つの確認書類を求める方針です。
2つの書類をもとに、申し込んだ保育所等が合理的な理由なく自宅または勤務先から遠隔地の施設のみとなっていないことや、市区町村に対する保育利用の申込みに当たり、入所保留となることを希望する旨の意思表示を行っていないことをハローワークで確認し、育児休業給付の延長の適否を判断する予定です。
あらたな規定については、施行日の2025年4月1日以後に育児休業に係る子が1歳に達する場合、または1歳6ヵ月に達する場合から適用されます。
ただし、「パパママ育休プラス」により育児休業が1歳2ヵ月に達する日までの範囲で延長されている場合は、当該育児休業の終了予定日とされた日に達する場合とします。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。