目次

  1. コメ兵が出店を決める基準
  2. 買い取りも販売もできる店員に
  3. 千人の意見で作ったクレド
  4. クレドを実践した社員を表彰
  5. 社員主導でオープンした旗艦店
  6. AI活用で査定時間を3分の1に
  7. 積極的な海外展開とM&A
  8. 「未来会議」が変えた評価基準
  9. リユースが恥ずかしくない時代を

 石原さんは1998年、社長だった父の急逝でコメ兵に入社。新宿店の店長や営業企画部長を務め、リーマン・ショックで落ち込んだ経営の立て直しに動きました。現場への権限委譲やオークション会社の設立などを経て、会社は回復基調に。2013年の4代目就任後、爆買いブームの終了という危機に直面しながらも、商品構成の見直しなどで乗りきりました(前編参照)。

 石原さんの幼少期、名古屋市の1店舗だけだったコメ兵は、国内228店舗、海外21店舗(2024年6月時点)にまで拡大しています。出店戦略は、どのように立てているのでしょうか。

 「リユース店は、中古品を買い取らなければ売り場に並べる商品がないという原理原則があります。富裕層やブランド品を持っていそうな方々の生活動線を考え、コメ兵は知らないけれどこの建物に入っているなら安心できる、と思っていただける場所に出しています」

 ポイントカードのデータなどを活用し、「この街にはリユースに抵抗のない人が多い」といった特徴もみています。顧客管理データによって、販売店もプロモーションがかけやすくなるメリットもあります。

 立地や広さだけでなく、品ぞろえと接客力も良い店の条件です。コメ兵では、リユース品の買い取りと販売、両方ができる人材を育てています。「買い取りができる人材が、リユース品を買い求めるお客様に接すれば『この店員は商品や相場をよく知っている』という価値につながります。バイヤー教育こそが販売力を上げるのです」

 1人の店員が日替わりで買い取りと販売を担うことも普通で、片方のスタッフが足りなくなれば、臨機応変にカバーします。また、ベテランと若手を意識的に組み合わせることで、教育効果を最大化しています。

(続きは会員登録で読めます)

ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。