目次

  1. 定番から新しい楽しみ方まで
  2. 米国公認会計士から転身
  3. 表裏一体だった魅力と課題
  4. バイヤーから浴びた厳しい言葉
  5. 「トキメキ」をテーマに新ブランド
  6. ミッション策定で社風に変化
  7. サステイナブルなおかき商品を販売
  8. 経営陣が汗をかいたパーティー
  9. 情報開示や多様な勤務を推進

 中央軒煎餅は東京都と埼玉県に直営店、埼玉県には二つの工場を構え、全国の百貨店や駅ビル、スーパー、オンラインモールなどに販路を持ちます。

中央軒煎餅本社には店舗も構えています
中央軒煎餅本社には店舗も構えています

 商品はおかきを中心に大きく二つのブランドで展開しています。一つは社名と同じ「中央軒煎餅」です。発売19年で累計200万箱を突破した看板商品「花色しおん」のほか、伝統的な味わいの「いねの音色」など、およそ6種類をそろえています。

看板商品の花色しおん
看板商品の花色しおん

 もう一つは、おかきの新しい楽しみ方を提案するブランド「きりのさか」です。焼いた玄米生地にドライフルーツやナッツなどをあしらった「RICE PALETTE」(ライスパレット)や、サルサソースなどがセットの「ディップするおかき」などがあります。2022年には東京駅構内のグランスタ東京に「きりのさか」の常設店をオープンしました。

 従業員は約200人。商品アイテムは約50種類で、最終製品として年間約200万個を販売しています。

洋菓子風の「RICE PALETTE」(中央軒煎餅提供)
洋菓子風の「RICE PALETTE」(中央軒煎餅提供)

 中央軒煎餅は1923年、山田さんの曽祖父が東京都荒川区で創業しました。その後、本家は社名を赤坂中央軒に変更。1963年、祖父の山田宗一さんがのれん分けの形で「中央軒煎餅」として板橋区で独立しました。赤坂中央軒は2002年に廃業し、創業からの歴史は中央軒煎餅が引き継いでいます。

家業のルーツとなった赤坂中央軒(中央軒煎餅提供)
家業のルーツとなった赤坂中央軒(中央軒煎餅提供)

 創業から数えて4代目の山田さんは、祖父から「大きくなったら継ぐんだぞ」と言われていたそうです。当時は社員旅行なども多く、幼心に従業員への愛着が芽生えたといいます。

(続きは会員登録で読めます)

ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。