目次

  1. 「事業を成長させたい」で始めたはずのM&Aが…
  2. 「M&Aは納得できるまで話し合いを」
  3. 仲介会社に頼らないM&Aの手法
  4. M&Aのプロが指摘「売り手企業も学ばないと」
    1. 日本の仲介会社が手掛けているM&A領域はごく一部
    2. M&Aの売り手側に必要な支援とは
    3. M&Aトラブルを避ける「限定入札方式」
  5. M&Aトラブル、中小企業庁や業界の対応は

 20年培った飲食店舗運営の経験を生かし、もつ鍋と餃子のEC事業を手がけていた長坂賢介さんが2022年、M&Aで事業売却を決断した理由が「もっと事業を伸ばせるかもしれない」という期待からでした。

 「量を増やしてもお値段はそのまま」というキャッチコピーで、もつ鍋のEC販売がヒット。さらに、通年で販売できる餃子も取り扱い始めたころ、新型コロナで内食需要が高まりました。その結果、EC事業全体で年140~150%で成長していました。

 しかし、長坂さんには心配がありました。調理場所は、大阪市中心街の一角だったのです。「工場を拡張できず、いまの製造能力では限界がある」。生産能力を高め、事業を成長させる手段としてM&Aで事業売却と買収の両面から検討していました。

 2年ほど検討するなかで、最後は事業の売却を決めます。決め手は買い手企業から示された「設備投資をして、人も本社からバックアップする」という意向表明書でした。買い手企業も食品業のため、仲介会社のいう「シナジー効果」にも期待していました。

 長坂さんは売却後もロックアップとして2年間、事業責任者としてとどまりましたが、結果的に、意向表明書の内容は実現せず、当初の目的だった「事業を成長させたい」という思いはかないませんでした。

 意向表明書は基本的に法的拘束力を持たないことを知ったのは、M&A成立後のことでした。長坂さんはM&Aは初めての経験だったため、身近なところに相談相手もおらず、悩みながらのM&Aだったといいます。

(続きは会員登録で読めます)

ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。