未払賃金立替払、倒産増加で政府の2024年度補正予算案に24億円計上
厚生労働省によると、未払賃金立替払とは、企業倒産に伴い、賃金が支払われないまま退職を余儀なくされた労働者に対して、未払賃金の一部を国が事業主に代わり、立て替えて支払うものです。2024年度は、当初予算で98億円の立替払額を見込んでいましたが、企業倒産が増えています。厚労省は原資を積み増すため、政府の2024年度補正予算に24億円を計上しました。
厚生労働省によると、未払賃金立替払とは、企業倒産に伴い、賃金が支払われないまま退職を余儀なくされた労働者に対して、未払賃金の一部を国が事業主に代わり、立て替えて支払うものです。2024年度は、当初予算で98億円の立替払額を見込んでいましたが、企業倒産が増えています。厚労省は原資を積み増すため、政府の2024年度補正予算に24億円を計上しました。
厚労省の公式サイトによると、未払賃金立替払とは、企業倒産により賃金未払のまま退職した労働者に対して、未払賃金の一部を立替払する制度のことです。労働者健康安全機構が支払等の業務を実施します。
労災保険の適用事業の事業主、かつ、1年以上事業を実施している場合に以下のケースに当てはまることが要件となります。
立替払の対象となるのは、退職日の6ヵ月前から立替払請求日の前日までに支払期日が到来している未払賃金です。
立替払の額は、未払賃金総額の8割ですが、以下の通り限度があります。
退職日における年齢 | 未払賃金総額の限度額 | 立替払の上限額 |
---|---|---|
45歳以上 | 370万円 | 296万円(370×0.8) |
30歳以上45歳未満 | 220万円 | 176万円(220×0.8) |
30歳未満 | 110万円 | 88万円(110×0.8) |
帝国データバンクの全国企業倒産集計によると、2024年1~10月の倒産件数の合計は8219件で、このペースで推移すれば、2024年は2013年以来11年ぶりの1万件を超える可能性も出てきました。
倒産原因は販売不振だけでなく、人手不足倒産や後継者難倒産、物価高倒産がいずれも過去最悪のペースで推移しています。
厚労省によると、2023年度は、2万4300人の企業倒産に伴い賃金が支払われないまま退職した労働者に対して、86.2億円の未払賃金の立替払を実施しました。
2024年度は当初予算で98億円の立替払額を見込んでいましたが、倒産の増加により、政府の2024年度補正予算案に原資を積み増すための24億円を計上することにしました。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。