目次

  1. 日本の祝日一覧(2025年)
    1. 2025年の3連休は8回
    2. 2025年ゴールデンウィーク、有休を使えば11連休も
    3. 2025年のお盆休みは有休を使えば9連休も
    4. 2025年シルバーウィークは有休を使えば11連休も
    5. 2025~2026年の年末年始は9連休も
  2. 中国の祝日一覧 2025年から2日増

 内閣府の公式サイトによると、2025年の日本の祝日一覧は以下の通りです。

名称 日付
元日 1月1日
成人の日 1月13日
建国記念の日 2月11日
天皇誕生日 2月23日
休日 2月24日
春分の日 3月20日
昭和の日 4月29日
憲法記念日 5月3日
みどりの日 5月4日
こどもの日 5月5日
休日 5月6日
海の日 7月21日
山の日 8月11日
敬老の日 9月15日
秋分の日 9月23日
スポーツの日 10月13日
文化の日 11月3日
勤労感謝の日 11月23日
休日 11月24日

 厚生労働省の公式サイトによると、労働基準法が改正され、2019年4月から、すべての企業で年10日以上の年次有給休暇が付与される労働者に対して、年次有給休暇の日数のうち年5日は、使用者が時季を指定して取得させることが義務付けられました。

 そのため、以下のタイミングを活用して有休をとりやすくしましょう。

 このうち、土日などとあわせて3連休になるのは8回あります。

1月11日(土)~13日(月)成人の日
2月22日(土)~24日(月)天皇誕生日(振替休日)
7月19日(土)~21日(月)海の日
8月9日(土)~11日(月)山の日
9月13日(土)~15日(月)敬老の日
10月11日(土)~13日(月)スポーツの日
11月1日(土)~3日(月)文化の日
11月22日(土)~24日(月)勤労感謝の日(振替休日)

日付・曜日
4月26日(土)
4月27日(日)
4月28日(月)
4月29日(火・祝)
4月30日(水)
5月1日(木)
5月2日(金)
5月3日(土・祝)
5月4日(日・祝)
5月5日(月・祝)
5月6日(火・振替休日)

 2025年ゴールデンウィークは、4月26日(土)、27日(日)、29日(火・祝)が休みで、5月3~6日が4連休となっています。

 4月28日だけ有休を取得して4連休を2回取ったり、すべて有休でつなげば最長で11連休をとったりすることも可能です。

日付・曜日
8月9日(土)
8月10日(日)
8月11日(月・祝)
8月12日(火)
8月13日(水・お盆休み)
8月14日(木・お盆休み)
8月15日(金・お盆休み)
8月16日(土)
8月17日(日)

 2025年のお盆休みは8月13日(水)~15日(金)だとして11日(祝・月)の山の日も利用し、12日(火)に有休を取得すれば最長9連休になります。

日付・曜日
9月13日(土)
9月14日(日)
9月15日(月・祝)
9月16日(火)
9月17日(水)
9月18日(木)
9月19日(金)
9月20日(土)
9月21日(日)
9月22日(月)
9月23日(火・祝)

 2025年のシルバーウィークは9月13日(土)~15日(月・祝)の3連休と、20日(土)、21日(日)、23日(火・祝)とやや分散していますが、その間に有休を使えば、最長で11連休が可能です。

日付・曜日
2025年12月27日(土)
2025年12月28日(日)
2025年12月29日(月・年末年始休暇)
2025年12月30日(火・年末年始休暇)
2025年12月31日(水・年末年始休暇)
2026年1月1日(木・年末年始休暇)
2026年1月2日(金・年末年始休暇)
2026年1月3日(土・年末年始休暇)
2026年1月4日(日)

 年末年始休暇を12月29日(月)~2026年1月3日(土)とした場合、2025年12月27日(土)、28日(日)、2026年1月4日(日)とあわせると9連休となります。

 中国政府の公式サイトでは、2025年の中国の祝日一覧を紹介しています。

 2024年11月に改定された「国民の祝日及び記念日休暇に関する規定」に基づき、2025年1月1日から国民の祝日が春節1日、労働節1日、合計2日増えるといいます。

元旦:1月1日(水)のみ
春節:1月28日(旧暦の大晦日:火)から2月4日(旧暦の正月初七:火)までの8日間。1月26日(日)と2月8日(土)は出勤日。
清明節:4月4日(金)から6日(日)までの3日間。
労働節:5月1日(木)から5日(月)までの5日間。4月27日(日)は出勤日。
端午節:5月31日(土)から6月2日(月)までの3日間。
国慶節・中秋節:10月1日(水)から8日(水)までの8日間。9月28日(日)と10月11日(土)は出勤日。