目次

  1. ETC専用料金所とは
    1. NEXCO東日本のETC専用料金所
    2. 首都高のETC専用料金所
    3. NEXCO中日本のETC専用料金所
    4. 阪神高速のETC専用料金所
    5. 本四高速のETC専用料金所
    6. NEXCO西日本のETC専用料金所
  2. サポートレーンの使い方
  3. 高速道路の料金所で一般レーンのない場所が増える理由
  4. 利用証明書はETC利用照会サービスから

 ETC専用料金所とは、ETC車載器を搭載し有効なETCカードが挿入された車両(ETC車)が利用できる料金所です。「ETC車載器を搭載していない車両」や「ETCカード未挿入の車両」は利用できないので、注意が必要です。

 空いている時間帯や経路の割引など、柔軟な料金設定が容易になったり、料金所係員の確保が困難になるなかで料金所の機能を維持できたりするというメリットがあるといいます。

 高速道路各社は、自社サイトでETC専用料金所の場所を紹介しています。

 NEXCO東日本の公式サイトによると、外環道の戸田西インターチェンジ(入口)など、すでに8カ所がETC専用料金所となっています。さらに2025年3月からは新たに4ヵ所でETC専用料金所の運用を始めます。

道路名 料金所名 運用開始日時
首都圏中央連絡自動車道
(圏央道)
牛久阿見 3月5日(水)0時~
千葉東金道路(東金道) 高田 3月18日(火)0時~
圏央道 坂東 3月25日(火)0時~
館山自動車道(館山道) 姉崎袖ケ浦

 首都高の公式サイトによると、霞が関や新宿など35ヵ所でETC専用入口箇所を設けています。

路線 料金所
都心環状線 宝町、汐留、芝公園(内外)、飯倉、代官町、神田橋(内外)、霞が関(内外)
1号上野線 北上野[入谷]、上野
1号羽田線 芝浦(上下)、勝島、鈴ヶ森、空港西
2号目黒線 天現寺
3号渋谷線 高樹町、池尻、三軒茶屋
4号新宿線 代々木、永福(上下)、新宿、初台、幡ヶ谷
5号池袋線 西神田、飯田橋、北池袋、板橋本町(上下)、一ツ橋、護国寺
6号向島線 浜町、駒形、向島(上下)、堤通(上下)
6号三郷線 加平(南北)
9号深川線 福住、木場
10号晴海線 豊洲、晴海
中央環状線 王子北、王子南、小菅、千住新橋(内外)、扇大橋(内外)、船堀橋、中野長者橋、西池袋、中環大井南、富ヶ谷、初台南、滝野川、高松、四つ木(内外)、清新町
川口線 鹿浜橋(上下)、足立入谷、加賀、安行
埼玉新都心線 新都心(上下)、さいたま見沼
埼玉大宮線 浦和北、浦和南(上)
湾岸線 湾岸環八、臨海副都心、新木場(西東)、大井、三溪園、磯子
神奈川1号横羽線 横浜駅東口
神奈川3号狩場線 石川町、永田、新山下(上下)
神奈川6号川崎線 殿町
神奈川7号横浜北線 新横浜(上下)、馬場

 NEXCO中日本の公式サイトによると、中央道の稲城など31ヵ所でETC専用料金所を設けています。さらに2025年3月からは新たに15ヵ所でETC専用料金所の運用を始めます。

道路名 IC名 運用開始日時
中央自動車道 上野原IC
(山梨県上野原市)
3月25日(火)15時~
中央自動車道 都留IC
(山梨県都留市)
3月25日(火)15時~
首都圏中央連絡自動車道 圏央厚木IC
(神奈川県厚木市)
3月26日(水)15時~
首都圏中央連絡自動車道 寒川南IC
(神奈川県高座郡寒川町)
3月26日(水)15時~
中央自動車道 多治見IC
(岐阜県多治見市)
4月8日(火)10時~
中央自動車道 小牧東IC
(愛知県小牧市)
4月8日(火)14時~
東海環状自動車道 富加関IC
(岐阜県加茂郡富加町)
4月8日(火)10時~
東海環状自動車道 土岐南多治見IC
(岐阜県土岐市)
4月8日(火)10時~
東海環状自動車道 関広見IC
(岐阜県関市)
4月8日(火)14時~
東海環状自動車道 せと赤津IC
(愛知県瀬戸市)
4月15日(火)10時~
東海環状自動車道 豊田松平IC
(愛知県豊田市)
4月15日(火)10時~
東海環状自動車道 豊田勘八IC
(愛知県豊田市)
4月15日(火)14時~
新東名高速道路 岡崎東IC
(愛知県岡崎市)
4月15日(火)10時~
新東名高速道路 新城IC
(愛知県新城市)
4月16日(水)11時~
伊勢湾岸自動車道 豊田東IC
(愛知県豊田市)
4月15日(火)10時~

 阪神高速の公式サイトによると、2024年12月時点で、阪神高速では23ヵ所をETC専用料金所として運用しています。2025年3月以降、28ヵ所の料金所が新たにETC専用料金所になります。

 2025年3月中に新たにETC専用運用を開始する料金所は、以下の15料金所です。

3号神戸線 大和田料金所 姫島料金所
4号湾岸線 三宝料金所 出島料金所 石津料金所 貝塚(北行)料金所 貝塚(南行)料金所
5号湾岸線 尼崎東海岸料金所 鳴尾浜料金所 魚崎浜料金所
7号北神戸線 西宮山口南(西行)料金所 西宮山口南(東行)料金所 西宮山口東料金所 前開(西行)入口料金所
31号神戸山手線 妙法寺料金所

 2025年4~6月ごろの間に新たにETC専用運用を開始する料金所は、以下の13料金所です。

1号環状線 長堀料金所
3号神戸線 湊川(西行)料金所
6号大和川線 天美料金所 三宅西入口料金所
7号北神戸線 五社料金所 有馬口料金所 北神戸箕谷料金所 藍那料金所 前開(東行)出口料金所
11号池田線 神田入口料金所
14号松原線 文の里料金所 平野料金所 喜連瓜破料金所

 本四高速(本州四国連絡高速道路)の公式サイトによると、ETC専用料金所は、神戸淡路鳴門自動車道の東浦料金所と、瀬戸中央自動車道の水島料金所の2ヵ所があります。

 NEXCO西日本の公式サイトによると、28ヵ所に加え、2025年2月からは32ヵ所がETC専用料金所に追加されます。32ヵ所は以下の通りです。

道路名 料金所名 運用開始日時
新名神高速道路 箕面(みのお)とどろみ 2025年3月4日(火曜)0時
川西(かわにし)
山陽自動車道 龍野(たつの)
阪和自動車道 貝塚(かいづか)
阪和自動車道 下津(しもつ) 2025年3月5日(水曜)0時
印南(いなみ)
湯浅御坊道路 湯浅(ゆあさ)
名神高速道路 大津(おおつ) 2025年3月11日(火曜)0時
新名神高速道路 草津田上(くさつたなかみ)
舞鶴若狭自動車道 綾部(あやべ) 2025年3月12日(水曜)0時
小浜西(おばまにし)
第二京阪道路 鴨川西本線(かもがわにしほんせん)
鴨川西(かもがわにし)(入口)
枚方東(ひらかたひがし)(入口)
山陽自動車道 和気(わけ) 2025年2月20日(木曜)0時
三原久井(みはらくい)
中国自動車道 作東(さくとう)
徳地(とくぢ)
美祢西(みねにし)
岡山自動車道 賀陽(かよう)
米子自動車道 湯原(ゆばら)
江府(こうふ)
高松自動車道 引田(ひけた) 2025年2月27日(木曜)0時
志度(しど)
高松東(たかまつひがし)
高松檀紙(たかまつだんし)
松山自動車道 新居浜(にいはま)
九州自動車道 南関(なんかん) 2025年3月17日(月曜)0時
東九州自動車道 大分米良(おおいためら)
大分自動車道 杷木(はき)
長崎自動車道 長崎芒塚(ながさきすすきづか)
東九州自動車道 隼人西(はやとにし)

 ETC車載器が搭載されていない車や、ETC車載器が故障していたり、ETCカードの有効期限が切れていたりする場合は、ETC専用料金所が利用できません。

 誤ってETC専用料金所に入ってしまった場合、バックすると事故につながりません。そんなときは、「サポート」もしくは「ETC/サポート」表示のあるサポートレーンに入り、インターホンで係員の指示に従ってください。

 高速道路の料金所で一般レーンのない場所が増えているのは、2020年9月25日に国の社会資本整備審議会国土幹線道路部会による「持続可能な国土幹線道路システムの構築に向けた取組」中間とりまとめがあるからです。

 中間とりまとめでは、DXを通じた道路システム全体の再構築を提言しており「ETC利用率の高い都市部では5年後のETC専用化を目指すべき」とも書かれています。これを受けて、高速道路各社はETC専用料金所の拡大に取り組んでいます。

 会社の経費精算などで役立つ利用証明書は、走行後にETC利用照会サービスなどから出力できます。

 ETCクレジットカードの利用明細書は、一般的にインボイスには該当しませんが、高速道路の利用頻度が高く、「利用証明書」のダウンロードが困難なときは、「クレジットカード利用明細書」と、利用した高速道路会社ごとに任意の一取引の「利用証明書」を併せて保存することにより、インボイスの保存があるものとすることができるようになりました。