目次

  1. 砂利をダンプで運ぶ事業で創業
  2. スーパーゼネコンで得たノウハウを還元
  3. 下請けから元請けにチャレンジするも赤字工事ばかり
  4. 作業員を正社員へ 工事の質を安定させるため
  5. 仕事の規模拡大に伴いパソコンなどの機器を刷新
  6. 一時的に案件数は減っても ドローン測量にチャレンジ
  7. ICT施工が条件の工事を先に受注 幹部を納得させる
  8. 作業時間が80%削減 残業はほぼゼロ 新規顧客は3倍
  9. 楽しみながら取り組むことが大事
創業当時の様子(巴山建設提供)
創業当時の様子(巴山建設提供)

 巴山建設は巴山さんの祖父の巴山明さんが、建設土木工事などで使う砂利をダンプで運ぶ仕事を手がける巴山建材として、1950年に創業したのが起源です。

 巴山さんの父親である2代目、現会長の巴山健一さんの代になると、建設土木事業にも着手するように。1987年に現在の巴山建設に社名変更すると共に、運搬事業は巴山興業を設立し、継続。巴山興業は産廃事業にも着手するなど、巴山グループとして事業を拡大していきます。

多摩川にかかる「関戸橋」の架替え工事をしている様子(巴山建設提供)
多摩川にかかる「関戸橋」の架替え工事をしている様子(巴山建設提供)

 現在は近隣の自治体や東京都、国土交通省の工事なども直接受注。台風などの災害対策や被災後の復旧工事などにも取り組んでいます。

 自宅と会社が同じ場所にあったこともあり、幼いころから会社に遊びに行っていた巴山さん。「ダンプの助手席に乗って、従業員と一緒に現場に行ったりもしていましたね」と、当時を振り返ります。

 大学卒業後は大成建設に入社し、施工管理業務などに従事しながら、大企業ならではの効率化された仕事の進め方や、先端のITツールなどを学び、数年後に家業に入社。還元していきます。

 大成建設で学んだことは、綿密な打ち合わせをし、的確なスケジュールを作成した上で、計画的に仕事を進めていく工程管理、育成制度、PCやCADの導入などです。

(続きは会員登録で読めます)

ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。