労働者死傷病報告、2025年1月から電子申請が義務化 略図の記入例も
労働者死傷病報告とは、労働者が労働災害などで死亡、または休業したときに事業者が所轄の労働基準監督署に提出が義務付けられているものです。2025年1月1日から、労働者死傷病報告の電子申請手続きが義務化されます。労働者死傷病報告の記載についても一部改正があります。このほか、略図の記入例や、定期健康診断結果報告など同時に電子申請が義務化されたものについても紹介します。
労働者死傷病報告とは、労働者が労働災害などで死亡、または休業したときに事業者が所轄の労働基準監督署に提出が義務付けられているものです。2025年1月1日から、労働者死傷病報告の電子申請手続きが義務化されます。労働者死傷病報告の記載についても一部改正があります。このほか、略図の記入例や、定期健康診断結果報告など同時に電子申請が義務化されたものについても紹介します。
目次
厚生労働省によると、事業者は、以下のような場合に、労働者死傷病報告を労働基準監督署長に提出する必要があります。
労働者死傷病報告を提出しないか、虚偽の報告をした場合は、いわゆる「労災かくし」として、50万円以下の罰金に処されることがあります。
2025年1月1日からは、原則として電子申請による報告が義務付けられます。厚労省は電子申請で報告することの事業者側のメリットを以下のように説明しています。
2025年1月1日以降は電子申請が義務付けられますが、当面の間、電子申請が困難な場合は経過措置として書面による報告も可能です。
電子申請は、厚生労働省の「労働安全衛生法関係の届出・申請等帳票印刷に係る入力支援サービス」から進めてください。
電子申請には、事前にe-GovアカウントまたはGビズIDの取得が必要です。具体的な申請手順は以下の通りです。
入力途中のデータは一時保存することができ、再開時に利用できます。また、入力した内容はPDFで出力し、印刷することも可能です。入力エラーがある場合は、画面上部にエラーメッセージが表示されますので、修正してから申請してください。
災害現場の写真をそのまま添付すると、どの部分で事故が起きたなど、説明の意図するところがよくわからないことがありますので、簡略化した情報である「略図」のデータが推奨されています。
これまでの手書きデータとは異なり、イラスト等の「略図」のデータが添付できるようになりました。ただし、必要に応じて補足説明も追記してください。
「略図」を手書きで作成後、スキャナで読み込んで画像データとして添付することも可能ですし、スマートフォンで写真を撮って、そのデータを添付することもできます。
今回の電子申請義務化に伴い、報告書の記載事項も一部変更されています。自由記述欄がコード選択式に変わった項目が中心です。
これまでは手入力でしたが、日本標準産業分類に基づいた細分類コードを選択する形式に変更されました。入力支援サービスには、分類項目表も掲載されていますので、参考にしてください。
これも手入力から、日本標準職業分類に基づいた小分類コードを選択する形式に変更されました。入力支援サービスには、分類項目表も掲載されています。
手入力ではなく、プルダウンメニューから選択する形式になりました。
記入欄が5つの項目に分割され、災害発生状況をより詳細に記載する形式に変更されました。具体的な記入例が示されていますので、参考にしてください。
外国人労働者の場合、国籍と在留資格をプルダウンメニューから選択する形式になりました。
労働者死傷病報告のほかに、2025年1月1日から電子申請が義務化された報告は以下の通りです。
これらの報告も、厚生労働省の入力支援サービスから申請できます。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。