福岡空港第2滑走路、2025年3月20日に運用開始へ 1時間に2本増便
福岡空港は、滑走路が1本しかない、国内では最も旅客数と発着回数が多い空港です。今後の需要増に備えるため、国土交通省は2025年3月20日から、第2滑走路の運用を始めることを明らかにしました。総事業費は約1643億円。
福岡空港は、滑走路が1本しかない、国内では最も旅客数と発着回数が多い空港です。今後の需要増に備えるため、国土交通省は2025年3月20日から、第2滑走路の運用を始めることを明らかにしました。総事業費は約1643億円。
福岡空港の公式サイトによると、福岡空港は、1944年に旧日本陸軍により席田飛行場として建設が開始され、翌年に終戦を迎えると米軍に接収され、米軍管理下で「板付飛行場」として運営されてきました。
その後、1951年4月には2800mの滑走路が完成。10月には民間航空の国内線として「東京―大阪―福岡」が、また1965年9月には定期国際線として「福岡―釜山」の航空路が開設され、発展してきました。
九州やアジアの玄関口としてハブ空港となっており、地下鉄・都市高速道路等のアクセスの良さでも評価の高い空港です。ただし、現在は滑走路が1本で、90秒に1回の頻度で航空機が利用しているという過密ぶりが課題となっていました。
さらなる航空需要に対応するため、2015年から計画を進めていた第2滑走路の運用開始について国交省が発表しました。国際線での使用を想定しています。
第2滑走路は、長さ2500mで、第一滑走路との中心線間隔は210mしかありません。そのため、同時に発着できず、1時間あたりの滑走路処理能力は当面、従来の38回から40回へと微増にとどまります(年間では17.6万回から18.8万回への増)。
さらなる増便に対応するには、飛行機の進入方式の変更が必要となります。今後の需要動向を踏まえ、飛行機が上空を通過する自治体の理解を得られれば、1時間あたり45回まで増やせる見込みです。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。