目次

  1. CM制作から予備校経営へ
  2. 明るみに出た赤字と負債
  3. DXで3千万円を削減
  4. 教育の質を高める施策も
  5. 人事考課と賃金制度にメス
  6. 「フラット経営」で進めた情報公開
  7. オンラインで実技指導を実現
  8. 常設スタジオでクリエーター支援
  9. 通信制高校も企業研修も
  10. 年商は入社時の1.5倍に

 金沢アトリエは1972年、尾竹さんの養父・由己さんが創業しました。運営する湘南美術学院は鎌倉市の本校のほか、横浜市に2校を展開、スタッフは160人(正社員30人)です。

 2024年の合格実績は、東京芸術大学が29人、多摩美術大学が356人、武蔵野美術大学が174人となりました。少子化でも合格者数は増え続けています。

湘南美術学院は「ショナビ」の愛称で親しまれています
湘南美術学院は「ショナビ」の愛称で親しまれています

 尾竹さんは小学生のころ、母親の再婚がきっかけで創業者の由己さんが義父になります。米国の高校を経て慶應義塾大学に進学後、ホームレスを題材にしたドキュメンタリー映像制作に取り組み、卒業後は大手企業系の広告制作会社に就職しました。

 テレビCMのプロデュースにやりがいを感じましたが、次第に壁にぶつかります。「面白いと思った企画が採用されず、CMがどれも同じに見えてしまうようになりました」

 母から「金沢アトリエを手伝わないか」と誘われたのは、このころです。後継者がおらず、会社の売却や譲渡を考えざるを得ない状況でした。

 尾竹さんは「人口減少社会で経済を成長させるには、教育で文化を変えることが必要だと考えました。芸術的な感性を持つ学生を育て、社会に送り出すことにやりがいを見い出したのです」。

(続きは会員登録で読めます)

ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。