目次

  1. 当社の総菜は「縁の下の力持ち」
  2. 初代が自宅の台所で開業
  3. 馬術でオリンピックを目指し渡豪したものの
  4. 介護食の現場にショックを受ける
  5. 食中毒が発生し経営危機に
  6. 4代目就任とともにDXやメンター制度を導入
  7. 「おかん」視点の冷凍弁当を発売
  8. コロナ禍で10億円の損失
  9. 世界に誇れる「筋肉質なメーカー」に

 大市珍味は約700種類の惣菜を製造する食品メーカーです。魚のすり身に数種類の野菜を混ぜ、油揚げを巻いて仕上げた「笹がき信田(しのだ)」や、チーズとハムをあしらった洋風かまぼこ「市松」などが大市珍味の代名詞と呼べるロングセラー商品。オードブルとして重宝する冷凍・冷蔵惣菜、スモークサーモンや焼き魚など水産加工品の製造・販売を手掛けています。

油揚げを巻いた「笹がき信田」やチーズ・ハムを中心においた洋風かまぼこ「市松」などで知られる(大市珍味提供)

 素材の多くは魚介類です。原料となる魚やイカは500トンにも及びます。大阪の富田林、岡山に2か所、さらにタイとベトナムの漁港に工場を開き、製造する商品の6割が委託者のブランドで製品を生産するOEM。残り4割は自社オリジナルブランド商品として商社を介し業務用に流通しています。近年ではこれらに加え、ECサイトでの通信販売とイベントでの直売で、顧客との交流の機会も増やし始めているのです。

 売上高は年間45億円。従業員数は約250名。そのうち正社員は180名。工場では調理師免許を所持する40名ほどの職人が陣頭指揮を執り、商品開発室では初代の味を守りながらも時流にアンテナを張り、春・秋の年2回、各季節10品目ほどの新商品を生み出し続けています。

製造工程の多くは職人の手仕事によって行われます(大市珍味提供)

 「当社の商品は“縁の下の力持ち”。熱やひと手間を加えるだけで一品料理になる、言わば裏方である総菜を製造し、厨房の人材不足や時間短縮に貢献したいと考えています。パーティに出席したり、飛行機の機内食で不意に当社の総菜に出会ったりすると、『ここで活躍してくれていたんだね』と嬉しくなるんです」

 大市珍味の4代目代表取締役社長・西野美穂さんはそう語ります。

ひと手間かけるだけで前菜になる利便性の高さが大市珍味の商品の特徴です(大市珍味提供)

 大市珍味は、かまぼこの大手メーカー「大寅」で修業した故・楢崎節夫氏が30代で独立し、1957年に大阪の阿倍野で創業しました。4代目になる西野さんは初代である楢崎氏の実の娘です。

(続きは会員登録で読めます)

ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。