目次

  1. 音楽愛好家が足を運ぶ旅館
  2. 「ここには未来がない」と上京
  3. 経営危機のため25歳で継承
  4. 「スリッパ卓球」が飛躍の転機に
  5. 旅館とまちづくりは分けられない
  6. 地域メディアで競合の魅力も発信
  7. 新卒採用が急増した理由
  8. 「ひとの営み」をつなぐ旅館へ

 大村屋には「湯けむりラウンジ」という空間があります。1970年代のJBLオリンパスのスピーカー、マッキントッシュのアンプ、約3千枚のレコードが並び、国内外から愛好家が足を運びます。2024年1月には、人気バンド「くるり」の岸田繁さんの弾き語りライブを開催。200枚のチケットは数分で完売しました。

大村屋の湯けむりラウンジ
大村屋の湯けむりラウンジ

 「湯けむりラウンジ」の誕生は2017年ごろです。「高級な寝具や機材では大手に敵いません。バーやラウンジを充実させ、旅館全体を楽しんでもらおうと考えました」(北川さん)。

 父のJBLスピーカーを修理してラウンジに設置。SNSで発信すると「このスピーカーで音楽を聴くために泊まりに来た」という宿泊客が現れました。本をそろえた「湯上がり文庫」などの空間も生み出しました。

 大村屋の創業年は1830(天保元)年とされていますが、実際は江戸初期から運営していたそうです。現在の客室数は23部屋。年間宿泊客数は約1万4千人で、年商3億2千万円の規模となります。

 嬉野温泉を代表する旅館を率いる15代目には、「この町や旅館に未来はない」と故郷を離れた過去がありました。

旅館内の蔵書も充実させています
旅館内の蔵書も充実させています

 北川さんは幼いころ、毎晩のように宴会場から流れる歌謡曲や演歌を耳にして育ちました。音楽好きの父親は、町や旅館内のスナックでジャズライブを開催。北川さんも小学5年生の時、ビートルズに衝撃を受け、ファンクラブに入会しました。

(続きは会員登録で読めます)

ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。