歴史的資源を活用した観光まちづくり推進事業、2025年2月から公募

観光庁は2025年2月19日から、「歴史的資源を活用した観光まちづくり推進事業」の公募を始めました。地域の歴史的資源を活用した観光まちづくりの取組の進捗に合わせた調査・支援をし、質・量両面での取組推進を図るために、専門家による伴走支援等を通して地域計画の策定や高付加価値コンテンツの造成、プロモーション等をするための事業です。
観光庁は2025年2月19日から、「歴史的資源を活用した観光まちづくり推進事業」の公募を始めました。地域の歴史的資源を活用した観光まちづくりの取組の進捗に合わせた調査・支援をし、質・量両面での取組推進を図るために、専門家による伴走支援等を通して地域計画の策定や高付加価値コンテンツの造成、プロモーション等をするための事業です。
観光庁の公式サイトによると、コロナ禍以降、観光需要は急速に回復し、2024年のインバウンド数は過去最高の約3700万人となりました。
今後、滞在日数の延伸及び観光消費額増加を目指すためには、地域の歴史や文化等に根差した地域ならではの魅力を最大限に生かした観光と観光を契機とした持続可能なまちづくりを推進することが重要だと、観光庁は説明しています。
2023年3月に閣議決定した観光立国推進基本計画では、官民連携による歴史的資源の再生・活用を推進し、2025年度までに300地域に拡大し、面的展開地域を50地域展開することを目標としています。
事業の目的は、歴史的資源を有する地域の経営主体が、地方自治体、観光地域づくり法人(DMO)、金融機関等と連携し、特別目的会社(SPC)等のスキームを活用した民間投資を促し、地域を面的に再生することについて、観光庁や専門家が伴走し、支援・調査を進めますことだといいます。
調査事業の内容・結果を踏まえ、関係省庁との連携、制度や運用上の課題等を検討し、地域の歴史的資源を活用した観光まちづくり推進における今後の方向性を示し、事業環境整備を行うことを目指します。
募集する事業内容は以下の通りです。
地域に合わせて以下の2つの調査区分で事業を募集します。
観光まちづくり計画の立案や推進体制の構築を支援します。要件としては以下の通りです。
既に策定された観光・運営計画及び推進体制の下で行う、体験コンテンツの造成、モニターツアーの実施、歴史的建造物の活用方法の検討等を支援します。要件は以下の通りです。
伴走支援は、事業期間後の次年度以降においても、事業者が自ら継続及び拡大させることを目指し、事業体制・計画・制作・実施等に関して、専門家が事業実施者に対し改善指導やサポート等を行うものです。伴走支援の分野の例は以下の通りです。
申請者は、地方自治体、DMO、民間事業者等、およびこれらの者が連携する組織や団体、協議会等です。
対象となる経費は、申請する調査区分によって異なります。
選定は、選定委員会による審査で行われます。書面審査に加え、必要に応じてヒアリングが実施されます。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。