目次

  1. 「地産地創」のオリジナルブランド
  2. ブランドごとにチームを編成
  3. 組織の理想像はサッカーチーム
  4. キャプテンを決めて多面評価を導入
  5. 改革はゴタゴタの連続
  6. 現場の声が商品開発に
  7. 若手時代も改革の陣頭指揮
  8. ラブコールに応えて「二足の草鞋」

 「ぼくらが靴を履き始めて150年あまり。そろそろ欧米のモノマネではない、自他ともに認めるMADE IN JAPANをつくりたかった」

 宮城興業は2025年1月、オリジナルブランド「アースフル」を始動させました。コンセプトは「地産地創」。究極のエコロジー社会だったといわれる江戸時代のありようを一足の靴に込める試みです。

2025年1月にデビューしたアースフル。ファーストモデルはその名も「エド」(5万9400円)(宮城興業提供)
2025年1月にデビューしたアースフル。ファーストモデルはその名も「エド」(5万9400円)(宮城興業提供)

 そのすべてを国内でまかなうルートを確保しており、革は地生、すなわち日本産原皮のみを使用しています。

 日本由来のものづくりは原材料にとどまりません。靴の元となる木型は欧米のそれではなく、下駄や草履の設計思想を応用しています。木型は革を釣り込み、成型するための型であり、履き心地を大きく左右するものです。

 工場を母体とするブランドだけあって、アフターケアの態勢は万全です。生産過程で生じる端材も積極的に活用。パズルのようなソールは端材を組み合わせてつくられています。

 販売は受注生産を採りました。

(続きは会員登録で読めます)

ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。