目次

  1. 年間200万食を調理
  2. 年長者の知識や経験を頼る
  3. 懐石修業の経験を弁当に
  4. 「お食い初め」を仕出しに
  5. コロナ禍で売り上げが大幅減
  6. 同級生3人で新レストランに挑戦
  7. 「仕出し」の文化を次世代へ

 八百彦本店は江戸中期の享保年間に創業しました。清須城下の農家が、現在の名古屋城下に移転して青果業を営んだのが、屋号の「八百彦」の由来となりました。城下の豊かな商家などに野菜を納め、そのまま屋敷で調理を担うようになったのが事業の始まりです。

尾張藩士で浮世絵師・高力猿猴庵(こうりきえんこうあん)の描いた名古屋城下の絵に、八百彦が描かれています(八百彦本店提供)
尾張藩士で浮世絵師・高力猿猴庵(こうりきえんこうあん)の描いた名古屋城下の絵に、八百彦が描かれています(八百彦本店提供)

 仕出し専業になったのは、1868(明治元)年、三浦さんの高祖父の父・源次郎さんの代でした。江戸時代の記録が残っておらず、三浦さんは「明治から数えて6代目です」といいます。

 現在の規模に発展したのは、祖父・義幸さんの代から。料理の提供を「依頼主宅で調理」から「配達」に変えたのが大きな転機でした。料理人がその場で調理するやり方で受注できるのは1日数件程度。自社工場で大量に調理して配達する仕出しによって、売り上げが急拡大したのです。

祖父・義幸さんの代の写真(1955年ごろ)。白衣を着た人たちは従業員(八百彦本店提供)
祖父・義幸さんの代の写真(1955年ごろ)。白衣を着た人たちは従業員(八百彦本店提供)

 だし巻き卵や焼き魚など手作りにこだわり、目にも鮮やかな八百彦の仕出しや弁当は、祝いの席などの定番となりました。衛生管理も徹底し、2017年にISO22000の認証を受けています。

八百彦の弁当は味と見た目の美しさから、名古屋市民に親しまれています(八百彦本店提供)
八百彦の弁当は味と見た目の美しさから、名古屋市民に親しまれています(八百彦本店提供)

 従業員数は現在約120人(うち職人60人)。毎日60種類以上の弁当や料理を作り続け、生産量は年間200万食にのぼります。売り上げ構成比は仕出しが7割、デパートでの販売が2割、レストランが1割です。仕出しのうち法人と個人の割合は半々といいます。

 法人向けでは、企業や自治体、寺社や葬儀場、ホテル、鉄道、旅行会社のほか、バンテリンドームナゴヤや御園座、大相撲名古屋場所などで幅広く扱われています。伝統の味を守りながらも、顧客の好みの変化に対応し、洋食や中華を入れるようになりました。

(続きは会員登録で読めます)

ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。