CMを減らしても売り上げ増 「岩下の新生姜」のマーケティング戦略
「岩下の新生姜」で知られる岩下食品(栃木県栃木市)の4代目社長・岩下和了さんは、先代の父との葛藤を抱えながらも組織を改革しました。インタビュー後編では、CMを減らしても「岩下の新生姜」の売り上げをV字回復させた個人SNSの活用や、「岩下の新生姜ミュージアム」の設立など、話題を呼び続けるマーケティング戦略を伺います。
「岩下の新生姜」で知られる岩下食品(栃木県栃木市)の4代目社長・岩下和了さんは、先代の父との葛藤を抱えながらも組織を改革しました。インタビュー後編では、CMを減らしても「岩下の新生姜」の売り上げをV字回復させた個人SNSの活用や、「岩下の新生姜ミュージアム」の設立など、話題を呼び続けるマーケティング戦略を伺います。
――漬物の需要は、なぜ減り続けているのでしょう。
一番の理由は、塩分が多いというネガティブなイメージです。厚生労働省も長年にわたって減塩を推進してきました。塩分が高いものといえば、ラーメンと漬物とみそ汁が挙げられます。しかし、ラーメンの汁は残せばいい、みそ汁は毎日は飲まないから大丈夫と思われても、漬物は食べなければいいということになってしまいました。
また、デフレ時代で、市販の弁当に使われる漬物は安物でおいしくないというイメージが付き、悪い歯車が回っている状況でした。
昔、岩下食品が漬物を商材に選んだ時代は、よく食べられていましたが、世の中の大きなトレンドとして下降曲線をたどり、いつまでも漬物屋でないといけないのかという思いがありました。
――漬物のイメージを変えたきっかけは。
テレビで食に関する健康情報を扱った番組が放映されると、その食品がスーパーで空になる現象が度々起こります。今から10年以上前ですが、生姜も「体にいい」とテレビ番組に取り上げられ、非常に売れたことがありました。ところが、その時も、当社が扱っている紅生姜やガリ、「岩下の新生姜」はピクリとも動きませんでした。生姜は体にいいとされても、漬物はネガティブなイメージだったからです。
↓ここから続き
しかし同時に、岩下の新生姜は漬物とは違った側面から見ることも可能だと考えました。岩下の新生姜は、色々な料理の素材として使いやすいことがわかっていたからです。
和食だけでなく、ステーキなどの洋食や脂っこい中華料理との相性もいい。塩分も、今は25%カットして3%しかありません。でも「漬物を料理に使いましょう」という宣伝方法では絶対にダメで、 漬物じゃない語り方が必要でした。そこである時から社員たちに、新生姜に関しては、「漬物」という言葉を当たり前のように使わないように、使うにしてもよく考えてからにしてくれとお願いしました。
実際、漬物というカテゴリーから外れることで、プラスに働くことが多かった。伝統的な漬物の価値観で、もっとも優れているのは地域の特産を使ったものと思われがちです。次が国産で、海外産の漬物はB級品とされてしまいます。
岩下の新生姜は台湾産のみで栽培される本島姜(ペンタオジャン)を使用していますが、伝統的な漬物という枠から外れたからこそ、地元の人からも、栃木の名産として応援してもらえるようになっています。
――岩下さんは、個人のツイッターアカウント(フォロワー数11.5万)を持ち、ほぼ毎日欠かさずにエゴサーチで「新生姜」とつぶやいた人を見つけ、いいねボタンを押して、リツイートもしています。
そもそもPRアカウントではなく、友人知人とのやりとりにつかっていた個人アカウントでしたが、ある日思いついて「岩下の新生姜」でエゴサーチしてみたところ、多数のうれしいツイートを目にすることになり、お礼のリプライをしたくなり、素性を明らかにして応対するようになりました。
最初にエゴサーチをした日が2011年5月19日なので、もうすぐ10年になります。岩下の新生姜が好きで、人に紹介までしてくれるお客さんが、こんなにいらっしゃるんだという驚きと感謝から始めました。21年4月、「いいね」したツイートが150万に達したので、岩下の新生姜セットのプレゼントキャンペーンを企画しました。
★愛されて150万ツイート💕…10年間のエゴサで、私がいいねしたツイート数です。
— 岩下 和了 (@shinshoga) April 22, 2021
岩下の新生姜のファンの皆様に、この10年間の感謝を込めて、抽選で100名に岩下の新生姜セットをプレゼントします。
①このアカウントをフォロー
②このツイートをRT
締切 5/19 23:59#エゴサ10年謝恩キャンペーン pic.twitter.com/9NNtgSSKVA
中の人が活躍する企業公式アカウントと違い、社長の個人アカウントなので、趣味の音楽の話や、家族との話など、パーソナルな等身大の情報も、商品イメージと重なってくることでしょう。
これは、いい面と悪い面があると思います。のびのびと語れる範囲でツイートすれば、大きな問題はありませんが、お客様を喜ばせようという気持ちが、ひとりよがりに空回りしないようにとは思っています。時々、逸脱してしまうことがありますが(笑)。
お客様とのコミュニケーションという点では、社長との対話、社長自らの発信ということで、信頼を感じていただき、また、他社とのコラボなどでも話が早いという利点があります。
――新生姜の新しいレシピも、岩下さんのツイッター経由で広まりました。
募集したわけでもないのに、ユーザーから日々、漬物という枠を超えたレシピが提供されました。わずか2年で膨大なレシピが集まり、12年にその中から厳選してレシピ本を作りました(「We Love 岩下の新生姜 ツイッターから生まれたFANBOOK」マガジンハウス刊)。
――かつて成長の原動力となったテレビCMは徐々に減らしました。
利益がそこまで出なくなったことが理由です。岩下の新生姜の売り上げは98年がピークで、そこから3分の1ぐらいまで落ちました。しかし、ツイッターなどを通じて新しい若いお客様を増やすことができ、「岩下の新生姜ミュージアム」がオープンした15年以降は、ピーク時の3分の2まで戻しました。新しく入ったお客様は、岩下の新生姜を必ずしも「漬物」として見ていないということを意味しているのだと思います。
――栃木県栃木市にある「岩下の新生姜ミュージアム」も、ツイッターの声を受けて作ったそうですね。
ツイッターで無償で宣伝してくれるお客様に向けて、恩返しの意味で、喜んでいただけることをやりたいという気持ちがありました。これだけレシピがあるのだから、「新生姜だけのレストランが開けるんじゃないか」「ライブハウスを作ってほしい」という声もあり、東京での事業展開も検討もしていました。
ミュージアムは、もともとは父の私設美術館でした。ガンで余命がわかった父は、自分で美術品を処分することを決め、展示品は空っぽになりました。遊休資産なので売却を考えていましたが、父が「美術品がなくなって寂しいけど建物は残った」と話していたと母から聞き、売るのをやめて活用することを考えました。
ライブハウスやレストラン、そして、これまでのプロモーション活動の歴史や、新生姜が体にいいことを伝え、何よりわざわざ足を運びたいと思ってもらえるような面白い場所にしたい。そういう思いで作ったところ、耳目を集めて、売り上げの面でも貢献してくれています。
岩下の新生姜ミュージアムでは、何度いらしてもお楽しみいただけるように、年10回ほど模様替えをしています。季節限定展示です。人気のイースター展示では、エッグハントのゲームを楽しんでいただき、正解者には、ポストカードをプレゼントしています。入館無料ですが、こうしたイベントの多くも、参加費無料です。
常設の展示では、ジンジャー神社、新生姜の部屋などが人気です。ジンジャー神社は、生姜の効用にあやかって、人間関係までポカポカにするご利益があります。絵馬も、おみくじも、お守りもあります。また、御朱印も御朱印帳も販売しています。
新生姜の部屋は、新生姜とラブラブに過ごせる空間として、女子社員に企画・構成してもらいました。ここで新生姜くんは、読書家で「ジンジャー鉄道の夜」など、新生姜にまつわる本に精通しています。記念撮影用の人気スポットとなっています。
オープン時こそ広告会社の力を借りましたが、その後は、ほとんどすべての企画を、社内で行っています。社内横断的に人選された若手中心のメンバーで、お客様に喜んでいただこうと、展示やイベントを常に更新しています。
1年目は約7万人だった来場者数も、4年目(18年6月~19年6月)には約15万5千人に伸びました。
――館内は新生姜のピンク一色です。ピンクといえば新生姜というイメージも強まったのでは。
オープン当初はこんなにピンクではありませんでした。お客さんが「ピンクの世界だった」と喜んで下さるので、それを裏切るようではいけないとピンクを増やしていきました。もっとピンクにしたいぐらいだけど、社員から「目が疲れますよ」と止められています。
――ミュージアムは単なる商品や会社の紹介にとどまらず、かなりフリーダムな空間です。
私自身「自由」はとても大切な価値だと思っています。「岩下の新生姜、なんだか自由」と記憶に残していただくことは、商品価値にとってプラスと考えています。岩下の新生姜を、漬物の枠に狭く閉じ込められていた食べ方から解き放ち、「自由に食べてくださって結構ですよ」と伝えたい気持ちで運営しています。
かつては新生姜も、厚さ2~3ミリにスライスするのが食べ方の基本形、と言ってはばからなかった時代もありました。それはおいしいですが、ひとつの食べ方に過ぎません。
それを実感したのは、ラーメン二郎・栃木街道店での出来事です。飲食店で扱っていただく場合、なるべくスライスで使ってほしいとお願いしていました。ラーメン二郎も最初はスライスでしたが、店主から「千切りでやらせてくれ」と言われました。千切りだと紅生姜に見えてしまうので、残念だなと思いながら食べてみたら、店主の言う通り千切りの方がはるかにおいしかったのです。
こちらが押し付けた身勝手な考え方よりも、ユーザーの方が正しい。それがマーケティングです。製造側の意図に当てはめようとすると、どこかで行き詰まってしまいます。でも、お客様の立場で考え、お客様の求めに応えることを貫ければ、その商品は長く愛され続けることができると考えています。
(続きは会員登録で読めます)
ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。