目次

  1. 機械判読可能なデータの表記方法とは
  2. 機械判読可能なデータが必要な理由
  3. データとして活用するためのチェックポイント
    1. データのファイル形式はほかのパソコンでも利用できるか
    2. 体裁を整えるため書式設定を変えていないか
    3. 1セル1データになっているか
    4. データを「⽂字列」にしていないか
    5. セルを結合していないか
    6. スペースや改⾏で体裁を整えていないか
    7. 項目名を省略していないか
    8. オブジェクトを使⽤していないか
    9. データの単位を記載しているか
    10. 機種依存⽂字を使⽤していないか
    11. 時間を表すデータは⻄暦表記
    12. データが分断されていないか

 総務省が公表した機械判読可能なデータの表記方法とは、各府省が政府統計の総合窓口(e-Stat)に掲載する統計表を作るときの統一ルールのことです。

 2021年1月以降の公表分から、各府省の準備ができ次第、順次対応していくと説明しています。

 経産省が2018年にまとめたDXレポートでは「DXの実行には、データの利活用が鍵となる。そのため、データを蓄積・処理するITシステムが、環境変化、経営・事業の変化に対し、柔軟に、かつスピーディーに対応できることが必要である」と指摘しています。

 しかし、そのDXの根幹となるデータの表記方法が統一されていないと、集計も活用もできません。そこで、政府は国民が利用できるよう公開している統計データの統一ルールを作りました。

 このルールに沿ってデータを打ち込むことで、加工せずにそのまま分析できるようになります。取引先などとデータを共有するときにも役立ちます。

 総務省の統一ルールのなかから、中小企業にも役立つ部分を抜粋して紹介します。

(続きは会員登録で読めます)

ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。