いかめし屋3代目が履く「二足のわらじ」 両立してつかんだ新規顧客
北海道の名物駅弁「いかめし」を製造している「いかめし阿部商店」(北海道森町)は2020年、今井麻椰さん(30)が3代目社長に就任しました。バスケットボール・Bリーグの魅力を伝えるリポーターとの「二足のわらじ」を、いかめしのPRに生かし、新規顧客をつかみました。華やかな面だけでなく、高騰するイカの確保や若い職人の育成など、経営者としての地道な仕事にも汗を流しています。
北海道の名物駅弁「いかめし」を製造している「いかめし阿部商店」(北海道森町)は2020年、今井麻椰さん(30)が3代目社長に就任しました。バスケットボール・Bリーグの魅力を伝えるリポーターとの「二足のわらじ」を、いかめしのPRに生かし、新規顧客をつかみました。華やかな面だけでなく、高騰するイカの確保や若い職人の育成など、経営者としての地道な仕事にも汗を流しています。
――2021年は、阿部商店の「いかめし」が誕生して80年の節目です。長く愛され続けるいかめしの特徴や、おいしさの理由は何でしょうか。
しょうゆとざらめ糖だけで作るタレは、創業時からずっと変えていません。ただ、決まったレシピがあるわけではなく、味付けは職人の口伝で受け継いできました。
その日の気温や湿度、担当する職人によって、味が微妙に甘めだったり辛めだったりします。「家庭の味」のように、親しみやすく、飽きのこない味付けになっているのかもしれません。
――今井さん自身は東京で生まれ育ちました。子どもの頃、家業との関わりはどのくらいあったのでしょうか。
2代目の父が全国の催事に出張する拠点として、住まいは東京でしたが、長期の休みには、必ず本社のある北海道に帰省していました。
工場には私の勉強机があって、職人には家族のようにかわいがってもらいました。いかめしも大好きで、小学校の文集には「将来の夢は、いかめし3代目」と書きました。
↓ここから続き
――家業を継ぐことはずっと意識していたのでしょうか。
漠然と「いつか社員になるかもしれない」とは思っていましたが、自分が代表取締役として会社を引っ張る姿は想像できませんでした。水産業も駅弁業界も「男性社会」であることを心配した父からは、「継がなくていい」と言われていましたから。
――慶応大学を卒業した後、カナダのブリティッシュコロンビア工科大学に留学中、米国でいかめしの実演販売を行ったと伺っています。
留学先では取りたい授業を自由に組み合わせることができ、メディア論やマーケティングなどについて学びました。そして滞在中、米国の日本食スーパーの催事に阿部商店が出店することになり、いかめしの実演販売を2週間任せられることになりました。
それまで販売に付き添うことはあっても、自分が責任者として取り仕切るのは初めて。しかも、言葉が通じない外国での開催ということもあり、想像以上の過酷さでした。
現場で朝5時から仕込みをして、開店まで休みなく準備。いかめしを作る職人はいましたが、その他の商品の仕込みや販売、主催者との打ち合わせ、現地アルバイトへの指示などはすべて私の仕事でした。
今思うと当たり前のことですが、まだ学生気分が抜けていなかった当時、夜は親に向かってスカイプで号泣したこともありました。それでも、いかめしになじみのない米国で初の催事を担当したことで、積極的にアピールをする姿勢が鍛えられました。
最初は見向きもされなくても、「テリヤキに似た味です」と試食を勧めたり、現地で流行していたお餅のお菓子を例に、もち米の説明をしたり。自分なりに工夫してPRすることで人が集まり、商品が売れるという体験が得られました。「伝えること」の醍醐味を知ったのです。
――帰国後、アルバイトとして家業を手伝いながら、バスケットのリポーターとして、二足のわらじを履くようになりました。
米国での出来事をきっかけに「伝える仕事」に興味を持ち、アナウンサー養成学校の短期集中講座に通いました。父も「他の仕事をしてから進路を決めてほしい」と背中を押してくれました。
周りは大学1、2、3年生という中、24歳という異例の遅さで飛び込みましたが、BSフジの学生キャスターに合格。半年間、生放送で週1回ニュース原稿を読みました。その後、キー局のアナウンサー試験を受けましたが、新卒ではないこともあり、内定には至りませんでした。
フリーアナウンサーになりましたが、最初は仕事も簡単に見つかりません。それでも、16年のBリーグ開幕とともに始まったバスケットボール番組のアシスタントMCのオーディションに受かりました。
社会人になって、初めて自分自身の力でつかみとったもの。大事な家業と同様、リポーターの仕事にも本気で取り組もうと思いました。
――家業では、百貨店の売り場の店頭に立ち続けました。すでに評価が定着しているいかめしの新しい魅力を広めるために、どんなアイデアを実行しましたか。
全国の催事に同行し、実演販売を支える職人たちの技術や仕事ぶりを間近で見てきました。その重要性をあらためて実感すると同時に、私個人のSNSなどを通した情報発信も始めました。
それまでは商品力を頼りに、広報部門は設けてきませんでした。一方、若い世代への訴求は弱いと感じていたため、その世代に対してのPRは、私ができることからやっていこうと思いました。
リポーターを続けている縁で、年に1〜2回の頻度で、Bリーグの試合会場にいかめし屋を出店させてもらうようにもなりました。18年5月、愛知県刈谷市にある「シーホース三河」のホームアリーナでやらせていただいたのが最初でしたが、その日はあまりに感動して、ホテルで1人で泣きました。
バスケファンがいかめしのファンにもなってくれたのは、創業者や父にはできなかった取り組みだと思っています。新しい顧客層の開拓は、阿部商店にとって大きいと感じています。
――有名駅弁を扱う家業で、若くして表に出るようになりました。つらい思いをした経験はありませんでしたか。
社長に就任する決心がつく前に、「阿部商店の看板娘」としてメディアにたくさん取り上げていただきました。いかめしの認知が広まることはありがたいことでしたが、すでに後継者として決定していると思われてしまうことには戸惑いがありました。
リポーター業の華やかなイメージからか、「(店頭に立っているのは)テレビだけの姿じゃないの?」という目で見られることもありました。
今も家業とリポーターとの両立は大変ですが、メディアで見せる姿だけではなく、リアルに家業に取り組む姿勢を見せていくことを大切にしています。
リポーター業は途中からは事務所に所属せず、自らマネジメントすることで、やり取りをシンプルにして時間をやりくりしています。家業ではSNSやメディアの力だけに頼り過ぎず、SNS時代だからこその現場主義をモットーに、できる限り店頭に立っています。
――20年に、3代目社長に就任しました。29歳の若さで後を継いだのは、なぜだったのでしょうか。
世界的なイカの不漁で原材料が高騰し、2017年にいかめしを、税込み650円から同780円に値上げに踏み切りました。職人の高齢化が進んで、父自身も70代になったこともあり、会社ごと売却するという選択肢が浮上しました。
その話を聞いて、一緒に生まれ育ったきょうだいがいなくなるような寂しさが湧き上がりました。決意が固まり、「私がやります」と父に伝えました。
父の勧めで就任と同時に、(本社の森町に近い)函館市の水産会社「三印三浦水産」と業務提携を結びました。同社の協力を得ることで、原料を安定して調達できるようになりました。同社の工場を、冷凍のいかめしを開発する場として活用しています。
社長になってからも、リポーター業を続けるかどうか悩みました。しかし、リポーター業が忙しい日々を頑張る原動力になっていますし、いかめしの認知を高めるプラスの効果を生んでいます。
自分で開拓したリポーターの仕事を捨てることなく、家業も守り継いでいきたいと思いました。
※後編では、新型コロナウイルス感染拡大という逆風下での社長業や、今井さんの反転攻勢に向けた取り組みと決意に迫ります。
(続きは会員登録で読めます)
ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。