米国で起業していた友安さんのところに、日本にいる母から電話があった。

 「お父さんが病気なの」

 友安さんは、映画でみた学校の自由さにあこがれて親元を離れて高校から米国へ。そのまま大学、大学院と米国で過ごした。ホームパーティーをしあう米国暮らしを満喫していた。電話を受け、子どものころを思い出した。

 忙しく働いていた父の背中、大きかったなあ。従業員は30人ぐらいいて、活気があったなあ。1990年代の記憶だ。当時、窓にカーテンをとりつけるときに使うフックの生産で大忙しだった。

 〈ボクが自由にできたのは両親のおかげだ〉

 いっしょに働きたいと父に申し出たが、反対された。会社を自分の代で閉めるつもりだったのだろう。自分の月給は自分で稼ぐ、を条件に父は入社を認めてくれた。

 2004年2月、家業に入社、従業員は自分を入れて6人、平均年齢50歳超えで、債務超過。存続は限界だった。

 第二の創業だ!

 目をつけたのが、インテリアだった。例えばカーテン。レール取り付けも含めて何万円もする。なぜそんなに高いのか。それは世の中に出回るカーテンの多くが業界で知られたブランド品が多かったのと、問屋など中間業者を介していたから。そう分析した。

 そこで、中間業者を排し、輸入や自社開発でブランド「Colors(カラーズ)」を立ち上げた。材料や開発にカネをかけたうえでメーカー品の数分の1の安さに設定、ネット通販などで販売した。

 家の外観を整えるエクステリア事業もはじめる。いまや、オリジナル商材は3万5千点以上になった。東京、大阪、福岡に開いたカフェで商材を飾り、商品の良さを見てもらっている。

溶接工の「パンチ」、ウェブマーケティングの「マックス」、レンタルスペースの「エマ」……。無理を言って従業員に集まってもらいました

 社内は「さん」づけ禁止、ニックネームで呼び合う。友安さんは「ボス」。そして、ホームパーティーを開催しあっている。パーティーをするとなれば、家の中を楽しく、きれいに飾ることになる。

 「うちの社内という小さいグループで、まず熱狂する。その熱をまわりに広げ、みなさんの家に彩りを加えたい」と友安さんは話している。(2021年11月27日朝日新聞地域面掲載)

友安製作所

 1963年、ネジをつくる会社として友安さんの祖父が起業。従業員およそ90人。家電のエディオンと業務提携をし、インテリアと家電で部屋の一角をイメージした商品展示をする店づくりもしている。東大阪市や台湾に関連会社。ダイバーシティー(多様性)、働きやすさなどでさまざまな受賞歴がある。