目次

  1. 国内外で入賞続く八戸酒造
  2. 同世代が飲まない辛口の日本酒 尽きなかった不安
  3. 兄が選んだ 市場との真っ向勝負
  4. 理想の味追い求められない兄の焦り
  5. 家業の危機を救おうと戻ってきた弟
  6. 弟は品質、兄はブランド力を上げた
  7. 世界に認められた陸奥八仙 日本酒文化を次代へ
  8. 青森の小さな蔵が抱く世界に向けた夢

 八戸酒造は、有力な日本酒コンテストの受賞実績をポイント化して酒蔵を格付けする「世界酒造ランキング」において、2021年に第1位に輝きました。

八戸酒造が造る日本酒「陸奥八仙」

 2019年は第3位、2020年は第2位と着実に順位を上げるなか、日本一長い歴史を持つ「全国新酒鑑評会」や、国際的な権威である「インターナショナル・ワイン・チャレンジ」の「SAKE部門」で入賞を繰り返してきたことで、2021年には643蔵のなかで最も高い評価を獲得するまでとなりました。

 八戸酒造は、1775年に創業した「駒井酒造店」をルーツとする老舗です。現在は、9代目にあたる長男の駒井秀介(ひでゆき)さん(43)と、弟の伸介(のぶゆき)さん(39)が中心となり、酒造りと販売を行っています。販売と営業の責任者を兄の秀介さんが担当し、製造責任者の杜氏を弟の伸介さんが務め、業績は右肩上がりで伸びています。ただし、そこにたどり着くまでには、苦境を乗り越えた地道な努力がありました。

写真右:9代目にあたる長男の駒井秀介さん(左)と、弟の伸介さん(右) 写真左:八戸酒造の醸造蔵

 長男の秀介さんが東京から戻り、家業に入ったのは2002年のとき。

 蔵元の長男として育った秀介さんは、後継者であることを漠然と意識していました。日本酒業界の衰退を肌で感じていたため、不安は尽きなかったそうです。自分も含め、同世代が飲むのはカクテルやサワーなど甘口の酒が中心です。家業で作っている辛口の日本酒が選ばれる機会はほとんどなく、将来が明るいとは思えませんでした。

 また、当時は出荷量が少なかったため、その年に仕込んだ酒の一部が、翌年まで売れ残ることが常態化していました。そのため、経営上の理由から、新酒を仕込んでも前年の残りをブレンドして瓶詰めすることが当たり前になっており、品質も安定しませんでした。自分で飲むことがあっても、心からおいしいと思うことができず、販売することにどこか後ろめたさも感じていたそうです。

(続きは会員登録で読めます)

ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。