墜落制止用器具(安全帯)、フルハーネス型が原則 2022年1月完全施行
建設業が高所作業などで使う墜落制止用器具(旧称:安全帯)は、フルハーネス型が原則となりました。厚生労働省によると、以前の構造規格に基づく安全帯は2022年1月2日から使用が禁止されたため、買い替えが必要です。
建設業が高所作業などで使う墜落制止用器具(旧称:安全帯)は、フルハーネス型が原則となりました。厚生労働省によると、以前の構造規格に基づく安全帯は2022年1月2日から使用が禁止されたため、買い替えが必要です。
墜落制止用器具とは、2019年2月に改正された労働安全衛生法施行令などにより、高所作業時に必要だった安全帯が改称されたものです。
墜落制止用器具として認められるのは、「胴ベルト型(一本つり)」と「ハーネス型(一本つり)」のみです。安全帯で認められていた「胴ベルト型(U字つり)」が使用できなくなりました。
墜落制止用器具の新規格は2019年2月1日に施行されました。施行日以降は原則、新規格に適合する必要がありましたが、猶予期間(経過措置)が設けられ、旧規格でも2022年1月1日までは使用できました。
しかし、1月2日に完全施行日を迎えたため、これ以降は以前の規格の安全帯は使えなくなりました。
厚労省によると、胴ベルト型の安全帯はこれまで、墜落時に内臓の損傷や胸部などの圧迫による危険性が指摘されており、国内でも胴ベルト型が関係する災害が確認されているといいます。
また、国際規格も、着用者の身体を肩、腰部、腿などの複数箇所で保持するフルハーネス型安全帯が採用されているといいます。
そこで、墜落による労働災害を防ぐため、関係法令を改正することにしました。
今回の関係法令の改正のポイントはおもに3つあります。
「安全帯」という名前を「墜落制止用器具」に改めました。ただし、建設現場で「安全帯」という名前を使うことは差し支えないと厚労省は説明しています。
以前の安全帯に含まれていたU字つり用胴ベルトは、墜落制止用器具としては認められなくなりました。
墜落制止用器具はフルハーネス型が原則となりました。ただし、フルハーネス型の着用者が墜落時に地面に到達するおそれのあるという高さが6.75m以下の現場では「胴ベルト型(一本つり)」を使うこともできます。
6.75mを超える作業現場と、6.75m以下の現場が混在するときは、常時フルハーネス型を使うことができます。
高さが2m以上かつ、作業床を設けることが困難な場所で、墜落制止用器具のうちフルハーネス型のものを使う作業をする労働者は、特別教育(学科4.5時間、実技1.5時間)を受けなければいけません。
ただし、フルハーネス型墜落制止用器具の十分な知識及び経験を有すると認められる者は、学科・実技の一部の科目を省略できます。詳しくは、厚労省の公式サイトで確認してください。
安全な墜落制止用器具の選び方や使い方について、厚労省はガイドラインを公表しています。
おもなポイントは次の通りです。
ガイドラインでは、適切な使い方についても説明しています。主なポイントは次の通りです。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。