ガソリン価格、今後どうなる?欧米中は景気減速 原油は小幅減産へ

石油情報センターによると、9月5日時点のレギュラーガソリンの店頭価格(全国平均)は1リットルあたり169.6円と、4週間ぶりに値上がりしました。欧米や中国の景気減速が指摘されている一方、石油輸出国機構(OPEC)プラスは10月に小幅に協調減産する方針を決めるなど、今後に注視が必要です。
石油情報センターによると、9月5日時点のレギュラーガソリンの店頭価格(全国平均)は1リットルあたり169.6円と、4週間ぶりに値上がりしました。欧米や中国の景気減速が指摘されている一方、石油輸出国機構(OPEC)プラスは10月に小幅に協調減産する方針を決めるなど、今後に注視が必要です。
石油情報センターの公式サイトによると、レギュラーガソリンの全国の平均価格は、9月5日時点で、169.6円。軽油も149.6円となりました。ガソリン価格は4週ぶりに値上がりしました。
ガソリン価格は2020年5月ごろからずっと上昇し続け、2021年秋ごろから高止まりしてきました。その理由は、いくつか挙げられます。
こうした状況に加え、ロシアがウクライナに侵攻した2月24日、ニューヨーク商業取引所の米国産WTI原油の先物価格は約7年7カ月ぶりに一時1バレル=100ドル超まで上昇しました。ロシアは、米国とサウジアラビアに次ぐ世界3位の産油国です。
経済産業省と外務省は「国家備蓄、民間備蓄を合わせ、約240日分の石油備蓄を保有しており、LNGについても、電力企業、ガス企業が2~3週間の在庫を保有するなど、充分な備蓄を有しており、国内のエネルギーの安定供給に直ちに大きな支障を来す懸念はないと判断しております」として市場安定を図ろうとしてきました。
政府は、ガソリン価格の全国平均が1リットルあたり170円以上となったときに、政府が価格抑制のために1リットルあたり25円を上限に石油元売りなどに支給する「燃料油価格激変緩和対策」も始めました。
岸田首相は4月26日の記者会見で、ガソリンの小売価格の目標(基準価格)を1リットル172円から168円に引き下げ、さらに元売り各社への補助金を1リットルあたり最大25円から35円に引き上げ、35円を超えた分は2分の1を補助することを明らかにしました。ただし、こうした対策は、ガソリン価格の高騰を緩和するのが目的のため、高止まりが続いていました。
欧米ではインフレが進み、景気が減速するとの見方が強まっています。中国も景気悪化が想定されています。
有力産油国でつくる石油輸出国機構(OPEC)プラスは8月3日、当面の生産計画を協議し、9月は前月より日量10万バレル分増量することで合意しました。7、8月の日量60万バレル超から比べると小幅ではあるものの増産が継続されました。
ただし、10月は前月比で日量10万バレルを協調減産する方針です。2020年に大規模な減産をして以来、小幅増産を繰り返してきましたが、ここにきて再び減産に姿勢を転じました。
こうした状況で原油価格は高止まりが続いており、今後に注視が必要です。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。