採用ピッチ資料とは マルゴトが新卒・エンジニアなど向け目次を公表
採用ピッチ資料とは、企業が求職者に対して、採用条件だけでなく、自社のビジョン・ミッションや歴史、社風などを40枚前後のスライドにまとめた資料です。採用代行などを手がける「マルゴト」は採用ピッチ資料を作成するうえでの職種別のコンテンツ目次の例をnoteで公表しました。
採用ピッチ資料とは、企業が求職者に対して、採用条件だけでなく、自社のビジョン・ミッションや歴史、社風などを40枚前後のスライドにまとめた資料です。採用代行などを手がける「マルゴト」は採用ピッチ資料を作成するうえでの職種別のコンテンツ目次の例をnoteで公表しました。
目次
採用ピッチ資料は求職者に向けた会社の説明資料で、最近、より多くの人に自社のことを知ってもらおうと、Web上に公開する企業が増え始めています。
採用ピッチ資料を初めて作るうえでは、どんな内容をどの順番で紹介すれば良いか迷うことも少なくありません。そこで、「マルゴト」はnoteで、職種別の資料の目次の例を紹介しています。
ビジネス向けの一般的な項目は次の通りです。
大項目 | 中項目 |
---|---|
表紙 | |
目次 | |
WHO WE ARE | |
会社概要(COMPANY) | ①会社概要、②ミッションと価値観、③経営層紹介、④代表メッセージ、⑤沿革 |
事業概要(BUSINESS) | ①WHAT WE DO、②私たちが目指す未来、③主要事業(事業A、事業B、事業C)、④プロダクト紹介、⑤実績、⑥事業の可能性と目標 |
職場環境(WORK STYLE) | ①組織体制、②オフィス紹介、③社員の1日、④社員インタビュー、⑤福利厚生、⑥教育制度、⑦評価制度、⑧給与制度 |
文化(CULTURE) | ①数字で見る○○、②数字で見る▲▲、③カルチャー、④社内イベント |
募集要項(JOB LIST) | ①求める人物像、②募集要項、③応募フロー、よくある質問・FAQ |
裏表紙 | メールアドレス・URL |
代表取締役の今啓亮さんは「全体→個別、という形で初めて企業のことを知る人にも理解してもらいやすい順序で構成しています。自己紹介でも、まずは名前・仕事など表面的なことから伝え、興味を持ってもらえたらもっと具体的にやっている詳細の業務などを話すかと思いますが、採用ピッチ資料も同じような流れだと捉えていただけると分かりやすいでしょう」と話します。
冒頭に登場する「WHO WE ARE」には何を書けばよいのでしょうか?
今さんは「『何も知らない方に対して、御社を一言で言うとしたら、どんなことをやっている会社ですか?』という質問を元に考えていただくと書きやすいと思います。ひねらずに、ストレートに書くのがオススメです」と話します。
続いて会社情報、事業内容へと続きます。今さんは「全体像としての会社規模や社名や場所を伝えてから、事業内容に移るのがオススメです」と話します。ただし、会社情報をいきなり詳細に書きすぎても伝わらないため、下記の図の程度にとどめる方法もあると紹介します。
さらに、職場環境に続き、文化、募集要項と続きます。ここの「文化」とは、どんなことを書けばよいでしょうか?
今さんは「福利厚生や社内イベント、もしくはオフィスや社員の写真などを乗せることが多くあります」と答えました。
エンジニア向けのコンテンツ目次例では、エンジニアが必ずチェックする開発環境や使用技術などを追加しています。
具体的には、職場環境について次のような項目でまとめることを提案しています。
新卒・第二新卒向けに、事業内容や職場環境の項目のなかで、業界全体の話や具体的な働き方を細かく説明することを提案しています。
今さんは「新卒や第二新卒のミスマッチを解消するために、業界を取り巻く環境や、企業の業界内での立ち位置、具体的な働き方などを知ってもらい、自分はどんな役割でどうやって働くのかをイメージしていただくことに役立ちます」と話します。
マルゴトのnoteは、採用ピッチ資料を作る上での5つのポイントを紹介しています。このあたりも意識しながら資料作りをすることをおすすめします。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。