遊び心あふれる金平糖メーカー 大阪糖菓3代目は逆風でも攻めの開発
大阪府八尾市の大阪糖菓は主に金平糖を製造する砂糖菓子メーカーです。3代目社長の野村しおりさん(45)は、宣教師「フロイスしおり」に扮し、遊び心を忘れずに、自社運営のミュージアムなどで金平糖の魅力を伝え続けています。自社商品を「懐かしい」から「オトナかわいい」へとイメージチェンジを図り、コロナ禍ではピンチに陥りましたが、攻めの商品開発を続けます。
大阪府八尾市の大阪糖菓は主に金平糖を製造する砂糖菓子メーカーです。3代目社長の野村しおりさん(45)は、宣教師「フロイスしおり」に扮し、遊び心を忘れずに、自社運営のミュージアムなどで金平糖の魅力を伝え続けています。自社商品を「懐かしい」から「オトナかわいい」へとイメージチェンジを図り、コロナ禍ではピンチに陥りましたが、攻めの商品開発を続けます。
目次
「コンペイトウ王国」と書かれたカラフルな看板を掲げる大阪糖菓。主力商品は南蛮渡来の金平糖、次いでミンツ、マーブルと呼ばれる球体の砂糖菓子、錠剤の糖衣などに使う粉糖を製造しています。
同社は1940年、野村さんの祖父の三男氏が菓子卸問屋「野村商店」として創業。終戦直後、砂糖が配給制だった時期に金平糖の製造を始めて好評を博し、現在の礎を築きました。
「金平糖を始めたきっかけはたまたまです。お得意様から『金平糖の釜がほしい』と依頼されたにもかかわらず、価格の折り合いがつかず、巨大な釜だけが手元に残ってしまいました。祖父は仕方なく空襲で焼けた店舗跡に工場を建て、職人を雇って金平糖を作りはじめたと聞いています」
73年には全国菓子博覧会で厚生大臣賞を受賞するなど、大阪糖菓の金平糖は多くの人の舌をうならせてきました。
従業員は40人。八尾市と堺市、福岡県の3カ所に事業所があり、そのすべてで「コンペイトウミュージアム」という体験型施設を運営しています。館内では金平糖の歴史を学べるほか、手づくり体験コーナーもあります。
大阪糖菓の金平糖の特徴は発色の鮮やかさとキラキラ光る透明感、カチッと歯にあたる食感の楽しさにあります。中でもポップな色合いの定番シリーズ「クリスティ」は、花をイメージしたそうです。
↓ここから続き
「良質のグラニュー糖を使い甘さはすっきり。口の中で長い時間、凛としたツノを楽しんでいただけるよう、硬めに仕上げています。食感で差をつけ、独自性を出していきたいです」
野村さんによると、金平糖を製造するメーカーは、日本にわずか10社ほどしかありません。
「金平糖は1日に1ミリしか大きくならず、1粒ができるまでに2週間もかかります。職人の技術が必要で、完全には機械化できない非効率で薄利なお菓子のため、承継する会社が少なかったと思われます」
野村さんは幼少期、そんな金平糖を地味だと感じていました。「うちがチョコレートの会社だったらたくさんチョコが食べられるのに、と思っていましたね」
金平糖の古めかしいイメージを覆し、親しみやすいスイーツとして市場拡大を目指したのが、野村さんの父で「フロイス野村」こと卓さん(74)です。
93年に2代目を継いだ卓さんは細粒技術を駆使した直径1ミリの「世界一小っちゃなコンペイトウ」や、90分間もなめ続けられるマーブルキャンディーなど、遊び心あふれる商品を次々と開発したのです。
「金平糖の歴史や文化を、もっと身近に感じてほしい」と、2003年春には堺市の工場内に「コンペイトウプチミュージアム堺」をオープン。同年秋には八尾市の工場内にも「コンペイトウミュージアムやお」を開きました。
宣教師「フロイス野村」に扮した卓さんは自らミュージアムの案内役やワークショップの講師を務め、テーマソングの作詞・作曲・歌唱も担いました。
野村さんは「父は常に人に喜んでもらいたいと考える人でした」と振り返ります。
「休日、おやつに焼いてくれたホットケーキがお好み焼きにそっくりなんです。チョコレートをソースに見立てたり、ケーキ用のトッピングで青のりを表現したりして、私が驚く様子を楽しそうに見ていました。感性が若いんですよね」
トークやギター演奏などを披露しつつ、面白おかしく金平糖の歴史や文化を伝える「フロイス野村」はたちまち人気者になりました。
娘の野村さんが大阪糖菓に入社したのは06年ですが、「フロイスしおり」としてコスプレをはじめたのはその前からでした。
「当時、私は英会話学校や父が代表の別会社で働いていました。そんなある日、父の都合でフロイス野村が不在になる事態が起きました。お客様をガッカリさせるわけにいかないと、私が急きょ宣教師の扮装をしたのです」
会社よりも先に宣教師役を承継していた野村さんは、入社8年後の14年に3代目社長になりました。
「私は一人っ子なので、いつか会社を継がなければならないと考えていましたが、父は『自分はもう年金をもらえる年だから』とあっさりバトンを渡しました」
卓さんは会長に就きましたが、経営にはノータッチといいます。
野村さんが新社長になったころ、会社は決して安泰ではありませんでした。卓さんは型破りなアイデアの数々で会社を成長させましたが、大阪で開いた南蛮カフェ、京都と神戸にあった直営店や洋食のフランチャイズは軌道に乗っていませんでした。現在はどれも撤退しています。
卓さんからは「少子化で菓子業界はこれからジリ貧になる。常に“次の一手”を考えていかんとあかんで」と言われていました。
野村さんは購買層の拡大、特に金平糖や砂糖菓子の原体験が少ない若い女性にアピールする商品の開発に乗り出します。
「これまで培った糖菓製造の技術を応用しつつ、ちょっぴり高級感があり、『オトナかわいい』ものを生みだせないかと考えたのです」
注目したのが砂糖の保湿効果です。砂糖は医薬品でも皮膚治療の用途で用いられています。研究を重ねて16年に生みだしたのが、創業以来初の食品以外の商品となるせっけんやリップクリームでした。
「私自身、唇の荒れた部分に粉糖を塗ったことで効果を感じた経験があり、『若い女性をターゲットにした保湿ケア商品がつくれないか』と考えていたのです。せっけんメーカーが関心を示してくださり、共同開発が進みました。初めての経験でしたから、パッケージづくりから試行錯誤を繰り返しました」
金平糖の会社が作ったリップクリームは地元の新聞に報じられ、たちまち話題になりました。
「あまり縁がなかった世代の女性にも存在が広まり、男性が女性へのプレゼントとして購入するケースも増えました。原料に自社製の粉糖を使っていることがニュースになり、製薬会社からの注文も増えました」
商品のビジュアルもテコ入れし、砂糖を使ったアイテムのシンボルとして、お砂糖の妖精「シュガラブちゃん」を生みました。
コンペイトウミュージアムのサイトでは、館内のキャラクターたちが登場する漫画「コンペイトウ王国物語」を連載し、現在12話まで公開しています。サイトの閲覧数が上がったり、キャラクターに新たなファンが増えたりしました。
「もともとは輸出向けの見本市会場で配布した冊子でした。試食の時間すらないバイヤーさんの目に留まるにはどうしたらいいかを考え、『漫画だ!』とひらめいたのです」
大阪糖菓は17年、しばらくなし得ていなかった売り上げ3億円を達成しました。
「売り上げが伸びただけではなく社内の雰囲気も変わりました。現在、20代の職人が4人も働いていて、うち一人は18歳で入社しました。金平糖の製法を公開したことで、ものづくりに関心がある若者が来てくれたんです。他社のお話をうかがうと、金平糖職人の高齢化が進んでいるうえに新たな志望者がおらず、困っているそうです。人材確保のためにも会社の雰囲気を若返らせることは、とても大事だと学びました」
そんな野村さんに襲いかかったのが、新型コロナウイルス禍でした。
「メインのお得意先は土産物店に卸す菓子問屋で、t(トン)単位で卸す場合もあります。しかし、観光地が打撃を受けて注文が絶えました。コンペイトウミュージアムも団体様の訪問がなくなり、ピンチに陥ったんです」
大阪糖菓は3代にわたり、観光地がよりどころでした。売り上げは下落し、コロナ禍前の半分になる月もあったそうです。日頃は気丈な野村さんもついにSNSで弱音を漏らしました。
「なすすべなく、『助けてください』『うちの金平糖をお嫁にもらってください。身一つでも、箱入りでも』とお願いしました」
切実な叫びがユーザーに拡散し、1カ月で200万円ほどがオンラインショップで動いたといいます。
「約200万円を売り上げたため、大阪府の支援金がもらえなくなってしまったのは皮肉でした。けれども、必死になればオンラインショップも強い味方になると思いましたし、お手元に金平糖が届けられたなら絶対にそっちの方がいいです」
「何か手を打たなければ会社が存続できない」と、野村さんはチャレンジを続けます。その一つが体験施設を団体客向けから「おひとりさま」仕様に造りかえることでした。
「コロナ禍で団体様のお迎えが難しくなり、体験用の釜をこれまでの直径90センチから小型化しました」
八尾市独自の「意欲ある事業者経営・技術支援補助金」を使って直径30センチの釜を特注。「密を避けて蜜をかけて金平糖を作ろう」のキャッチフレーズで、プレミアムコンペイトウ工房として体験施設を再開しました。
生産量が減った時期だからこそ、新商品開発の時間が増えました。かねて挑戦したかった地元生産者とのコラボレーションなどに打ち込めるようになったといいます。
「以前から『地元の農産物を金平糖にできないか』と相談されていました。この機会に研究し、八尾市特産の若ごぼうの粉末やお隣の柏原市のぶどうの果汁を使うなど、新しい金平糖が続々生まれました。時間と労力はなんぼでもある、という状況だったから開発に集中できた。金平糖は賞味期限が長いので、いつか全国に販路を広げて地域貢献や恩返しができたらと考えています」
新たな航路へとかじを切った野村さん。今後の経営戦略はどう描いているのでしょうか。
「海外進出ですね。そもそも金平糖はポルトガル生まれです。現在、ポルトガル産のポートワインやジンジャーニャ(さくらんぼ酒)を使った商品を開発しています。日本で育った金平糖を逆輸出したいです」
野村さんはポルトガル領マデイラ島のワイン工場を視察し、すでに「旅するワイン・マデイラの金平糖」などの商品を開発しています。コロナ禍が明けたら具体的に輸出へと駒を進めたいと考えています。
金平糖は白い砂糖の塊に色や味、香りなどをつけることで、様々なアイデアを形にできる夢のあるお菓子です。金平糖のごとく決意がかたい「フロイスしおり」は、これからも夢や希望を凛として突起させながら家業の成長を見据えます。
(続きは会員登録で読めます)
ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。