目次

  1. 父に誘われ畑違いの家業に
  2. 突然の3代目就任
  3. 課題だった自社商品開発に着手
  4. 県のデザイン塾での出会い
  5. こいのぼりの新たな楽しみ方を
  6. 不要なポールを回収して製造
  7. 販促の両輪はSNSと展示会
  8. 不良率の低減が課題に
  9. 既存商品への問い合わせが増加

 三共は1961年、佐藤さんの祖父・林義博さんがアルミ製国旗竿の製造・販売会社として立ち上げました。旗竿製造で培った加工技術を生かしてこいのぼり用のアルミ伸縮ポールを開発し、矢車のようなこいのぼり関連製品も手がけ始めます。2021年に開催された東京オリンピック・パラリンピックの国旗掲揚ポールに同社の旗竿が採用されました。

 従業員は現在11人。売り上げの9割近くを旗竿とこいのぼり関連用品が占めています。

三共のこいのぼり用ポールと矢車(三共提供)

 3人姉妹の長女の佐藤さんは大人になるまで、三共が何をしている会社なのか詳しく知らなかったといいます。

 実家に事務所があったものの、離れた場所にあった工場に行くことはほとんどなく、父で2代目社長の林博和さんから「後を継いでほしい」と言われたこともありませんでした。「子どものころは製品に触れることがなく、父や祖父が事務作業をしているところしか見たことがなかったです」

 三共の経営は家族ぐるみで、父親と祖父に加えて叔父と叔母も勤務。佐藤さんのいとこに継いでもらう選択肢もありました。

 佐藤さんは入社するまで動物病院で働いていましたが、08年に父から「(三共に)来ない?」と突然誘われました。その理由を父親は特に話さず、佐藤さんも聞きませんでした。

 家業とは無縁の人生を送ってきた佐藤さんは、なぜ手伝うことにしたのでしょうか。

 「これから先の人生がどうなるかわからないと思ったら、家族と一緒に仕事をするのもいいと思えました。そんな機会はなかなかないですから」

 入社後は事務を担当し、製品への問い合わせ対応や伝票処理など受け持ちました。製品づくりには基本的に携わっていませんが、こいのぼり関連製品が繁忙期を迎えると検品や簡単な組み立てを手伝いました。社長になった今も、忙しい時は作業を手伝っています。

ポールの組み立て作業

 転機は突然訪れます。父親から次期社長就任を打診され、17年に後を継ぐことになりました。

 「年齢的にリタイアを考えていた父から、『そろそろ交代しようか』と言われました。でも、社長は荷が重いのでやりたくありませんでした」

 佐藤さんは三共で働いていた、いとこの宮下麻希さんに相談。「いとこの方が向いている」と思っていたものの、宮下さんがサポートする意思を示してくれたため、就任の決意を固めます。 

 社長就任を決めた裏には、次のような想いもありました。「三共という会社があることは、私にとって当たり前のこと。従業員の生活もあるので、続けなければと思いました」

 佐藤さんは社長就任後、先代からの経営課題だった自社商品の開発を考えるようになりました。

 マンションが増えてこいのぼりを揚げる家庭が減りました。核家族化や少子化も重なり、こいのぼりの売れ行きは1980年代をピークに徐々に減少。新商品の開発を試みたこともありましたが、実現には至りませんでした。佐藤さんは三共に入社後、父から「自社商品をつくらないと……」と聞かされてきました。

 佐藤さんはまず従業員からアイデアを集めましたが、実現が難しかったり、ブラッシュアップする方法がわからなかったりして、商品化まで発展させられませんでした。「長い間同じものを作ってきた会社にとって、新商品の製作はハードルの高いことでした」

工場には長年使い込まれた機械が多数あります

 経験も知識も足りないと感じた佐藤さんは18年、埼玉県産業技術総合センターが主催する商品企画デザイン塾に参加しました。受講料は3万円でした。

 「最初はプロダクトデザインを勉強するために参加しましたが、商品開発をするには、作る動機や想い、使われ方まで一連の流れを考え、明確にしなければならないと学びました」

 修了後の20年、佐藤さんは具体的に商品開発に取り組むフォローアップ授業も受け、同センターからデザイナーを紹介されます。

 佐藤さんはそのデザイナーに「三共の強みであるパイプ加工技術を生かしたい」と相談。デザイナーからカトラリーなどいくつかのアイデアを提案された中に、卓上こいのぼり「koburi」がありました。

 佐藤さんはkoburiについて、「パイプでこんなものが作れるんだ」と感心したといいます。アイデアの面白さにひかれ、自社の強みであるパイプ加工技術が生かせることから、開発の意思を固めます。

 「パイプからこいのぼりを作るという発想はまったくありませんでした。うちに向いていると思い、自社商品として作ろうと決めました」

佐藤さんがデザイナーと開発した卓上こいのぼり「koburi」(三共提供)

 「koburi」という名前は小さなこいのぼりと小ぶりの御守り刀に由来します。全長約12センチ、高さ約7センチとコンパクトで、飾る場所を選びません。価格は注文主から回収したポールで作る3個セットが2万8800円、新品のアルミパイプで作るものが1個8800円です。

 佐藤さんはkoburiに次のような想いを込めました。

 「今は子どもが進学や就職で家を出て、家族がバラバラに住むのが当たり前です。コロナ禍では離れて暮らす家族と簡単に会えなくなりましたが、一本のパイプから生まれるkoburiをみんなで持つことで、家族のつながりを感じてもらえたらと思いました」

 昔は端午の節句に家族総出で大きなこいのぼりを揚げ、家族のつながりを実感する機会がありました。今はこいのぼりを揚げることは難しくなりましたが、新たな楽しみ方としてkoburiを提案したのです。

 佐藤さんは従業員に、koburiの開発を提案。うろこを手作業で削るなどしてつくった試作品を見せたところ、「かわいい」といった好意的な反応でした。

 一方で「作れるの?」と疑問視する声も出ました。パイプを尾びれの形状にカットしたり、うろこの形に抜いたりするのに必要となる金型の製造が難しいと思われたからです。

 金型を作ってくれるところを探しましたが難航しました。一緒に探したデザイナーが見つけた金型屋が対応してくれることになりましたが、決まるまでに半年ほどかかったといいます。

 koburiはシンプルな見た目に反し、難しい加工が必要です。口の周りは削りすぎると専用スタンドにセットした時にバランスが取れなくなるので、慎重に薄く削ります。

 専用スタンドの軸がはまるくぼみをパイプの内面に作る時は、小さいだけではなく、パイプに穴を開けてしまわないようにする技術が求められました。

koburiの口周りを削る工程。汎用旋盤を使って削りすぎないよう慎重に作業を進めます

 koburiは新品のパイプだけでなく、各家庭で使われなくなったこいのぼり用ポールを回収して作ります。これは、いとこで専務を務める林万作さんの発案でした。

 佐藤さんは「こいのぼりはお祝い品なので使わなくなったものを処分するのも気が引ける、という話がヒントになりました。子どもが大きくなると他に使い道がなくなり、しまわれたままになるポールを有効活用するため、回収してkoburiとして生まれ変わらせることにしました」。

 自社商品を作った経験がなかった三共にとって、プロモーションも大きな課題でした。

 手始めに、消費者の反応を見ることなどを目的にクラウドファンディングにチャレンジ。21年4月から1カ月間、40組限定で販売しました。結果はプロジェクト開始から2週間で目標を達成。予想以上の反響でした。

 その後はネットショップ開業サービスを利用してネット通販サイトを立ち上げ、直販することにしました。サイトを通じて使わなくなったこいのぼり用ポールの回収を行う必要があったからです。

 「回収を外部に任せることも考えましたが、手間がかかる上に、まとまった量を引き取れるかは不確定でした。回収も自社で行うことにしました」

 ポールは、注文主が梱包したものを指定の宅配業者から送ってもらいます。梱包材と返送用送り状は三共から送られたものを使います。

 koburiの認知拡大のために活用したのがSNSです。三共として初めて取り組み、ツイッター、フェイスブック、インスタグラムの公式アカウントを開設。定期的に関連情報を発信しています。手探りの状態から始めましたが、着実にフォロワーを増やしています。

 多くの人に実物を見てもらう機会を作るため、展示会への出展も重ねました。これまで東京インターナショナル・ギフト・ショー、デザインフェスタ、川口市市産品フェアに出展。ツイッターでkoburiを見て展示会場を訪れた人もいたそうです。

 koburiはすべて手作りのためなかなか量産できず、これまでに作られたのは数百個です。三共の稼ぎ頭にまでは育っていません。「あと3年ぐらいで三共の年間売り上げの5%程度はkoburiで占めることができれば……」と佐藤さんは言います。

 koburiには、新品のパイプを使ってつくるものの不良率が高いという課題があります。材料となるアルミパイプの表面にキズがあるためです。キズはパイプの製造上避けられないもので、時間をかけて検品をしているものの、着色後に細かいキズが見つかることもザラにあります。

 着色後に不良と判定された製品の再利用法は見つかっていません。最近は資源高でアルミパイプの価格が高騰していることから、歩留まりを上げ、不良率を減らすことと不良品の再利用法の確立が急務になっています。

 佐藤さんは、次の新商品開発も視野に入れつつも、今はkoburiを育てることを重視しています。具体的な検討はこれからですが、今は1個ずつしか飾れないkoburiを、ポールに揚げるように3個まとめて飾るなどといった新たな展開も模索していきます。

佐藤さんはkoburiを生かして、こいのぼりへの関心を再び高めようとしています

 koburiがメディアなどで取り上げられて話題になったことで、三共にはこいのぼり用ポールや旗竿といった既存製品への問い合わせが増えたといいます。

 メディアでkoburiを見かけたことを連絡してくれる人もおり、従業員もkoburiが広く認知されていることが実感できています。会社のことが広く知られるようになったことから社内に活気が生まれ、佐藤さんの目には、従業員の仕事へのやる気が今までより高くなったと映りました。

 佐藤さんはこれからの三共について「ポールのことなら何でも聞いてもらえればわかる会社にして、こいのぼりにもっと興味を持ってもらいたいです」と言います。

 「こいのぼりが揚げられないご家庭にはkoburiを飾ってほしいですが、端午の節句で大きなこいのぼりを揚げる風習も続いてほしい。koburiをきっかけに、こいのぼりにもっと興味を持てもらいたいです」