公正取引委員会、下請法上の重点立入業種に情報サービス業など選定
![](http://p.potaufeu.asahi.com/7c56-p/picture/27620733/dbfa98fe8f008e55003ddaba83193841.png)
公正取引委員会は、2023年度の下請法上の重点立入業種として、情報サービス業、道路貨物運送業、金属製品製造業、生産用機械器具製造業、輸送用機械器具製造業の5業種を選びました。重点的な立入調査を通じて、親事業者と下請事業者との間で協議のない取引価格の据え置きなどがあった場合は、積極的に勧告・指導する方針です。
公正取引委員会は、2023年度の下請法上の重点立入業種として、情報サービス業、道路貨物運送業、金属製品製造業、生産用機械器具製造業、輸送用機械器具製造業の5業種を選びました。重点的な立入調査を通じて、親事業者と下請事業者との間で協議のない取引価格の据え置きなどがあった場合は、積極的に勧告・指導する方針です。
公取委の公式サイトによると、下請法とは、下請け事業者の利益を保護するための法律です。発注側である親事業者の次のような行為を禁止しています。
とくに原材料の高騰が続くなか、公取委は適正な価格転嫁の実現に向けて、重点的に「買いたたき」などについて調査してきました。
2022年度に公取委が「買いたたき」があったとして指導・勧告したのは全業種で913件ありました。次の5業種では多くの事例が確認されました。
こうした状況から、公取委と中小企業庁は、下請法上の重点立入業種として、2022年度に選んだ道路貨物運送業、金属製品製造業、生産用機械器具製造業、輸送用機械器具製造業の4業種に加え、2023年度はソフトウェア開発などの「情報サービス業」も新たに選定対象としました。
公取委は「協議を経ない取引価格の据え置き等が認められた事案については、下請法上の勧告又は指導を迅速かつ積極的に実施する」と説明しています。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。