目次

  1. 仕切り価格とは? 仕切り値とも
    1. 仕切り価格は卸売業者に販売する価格
    2. 卸売価格とは・定価とは 違いを解説
    3. 仕切り価格に関連する流通用語
  2. 仕切り価格の掛け率と相場
    1. 仕切り価格の掛け率と具体的な計算方法
    2. 仕切り価格の掛け率の相場
    3. 仕切り価格は取引先によって変わる
  3. 仕切り価格を決める際の注意点
    1. 証券取引業界や不動産業界の仕切り価格とは異なる
    2. 仕切り価格にも消費税はかかる
    3. 仕切り価格や掛け率により、企業の利益が決まる 
    4. 仕切り価格には配送費などの仕入れ費用は含まない
  4. 流通用語を理解して価格交渉に臨みましょう

 仕切り価格とは、メーカーから問屋などの卸売業者に販売する価格のことをいいます。「仕切り」「仕切り値」と言われることもあります。

 そのほか、流通業界において、BtoB取引(企業間取引)で用いられる流通用語を解説します。

 仕切り価格とは、メーカーと卸売業者とのBtoB取引(企業間取引)で用いられる流通業界の用語で、メーカーが問屋に定価20,000円の商品Aを10,000円で直接販売した場合、その10,000円が商品Aの仕切り価格ということになります。

 以下の図は、商品の一般的な流通過程を示しています。商品はメーカーなどの生産者から問屋などの卸売業者へ、そして小売業者を通して消費者に販売されます。この流通経路のなかで、生産者から卸売業者に商品を販売する際の価格を「仕切り価格」といいます。

 また、小売業者が卸売業者から仕入れる価格が卸売価格、小売業者が消費者に販売する価格が小売価格になります。

一般的な流通過程
一般的な流通過程・著者作成

 仕切り価格は、生産者からの「出荷価格」ともいえます。これらは、生産者側で商品の製造原価にメーカーの販売経費と利益を加えた価格になります。

 そのため、出荷価格が高ければメーカーの利益が大きくなる傾向があり、メーカーから仕入れる卸業者などの利益が少なくなります。

  • 生産者の利益=仕切り価格(出荷価格)-製造原価-販売経費(販売管理費)
  • 仕入れ側の利益=販売価格(卸売価格)-仕切り価格(出荷価格)-販売経費(販売管理費)

 仕切り価格は、流通経路が進むにつれて卸売価格や定価などに呼び方が変わります。また、販売と購入を繰り返すたびに、各業者の利益が上乗せされるため、商品の価格が高くなっていきます。

流通経路ごとの価格
流通経路ごとの価格・著者作成

 仕切り価格と卸売価格、定価との違いを解説します。

①卸売価格との違い

 卸売業者が小売業者に販売する価格を「卸売価格」といいます。小売業者から見た場合には、卸売業者から仕入れる価格が「卸売価格」になります。卸売価格は、「卸価格」や「卸値」とも呼ばれます。

②定価との違い

 定価とは、生産者があらかじめ定めた小売価格です。

 通常、生産者が販売価格を定める行為は、独占禁止法により認められていません。しかし、書籍や雑誌、新聞など文化の振興上必要な商品は、定価での価格表示が認められています。

 定価表示が認められていない商品は、小売業者が販売価格を決めて、「希望小売価格」や「標準小売価格」「メーカー希望小売価格」と表現されています。

③「上代」「下代」とは、どんな意味?

 上代とは、「定価」や「メーカー希望小売価格」を指しており、商品の販売価格という意味になります。

 一方、「下代」とは、「卸売価格」や「仕入れ価格」のことをいいます。例えば、メーカから直接仕入れをおこなう場合の下代は、「仕切り価格」になります。

 これらは、流通業界の専門用語であり、昔の商習慣で使われてきた言葉です。

 これまでに紹介した流通用語以外で、仕切り価格に関連する用語を解説します。

種類 ルート
小売価格 小売業者が一般消費者に販売する価格
製造原価 製品を作る際にかかった原価の合計
売上原価 商品の仕入れや製造にかかった費用のこと
掛け率 定価に対する仕切り価格や卸売価格の割合

 仕切り価格の掛け率は、定価に対する価格の割合です。実際に生産者から商品を購入する際は、定価に掛け率を計算した価格で取引します。

 例えば、小売業者が消費者に販売する際の定価は5,000円、掛け率が50%だった場合、卸売業者は仕切り価格2,500円で生産者から購入します。つまり、掛け率は生産者や卸売業者の利益率に関係する重要な数字です

 企業間の取引において、掛け率をいくらにするかの交渉が重要となるため、計算方法や相場を理解しておきましょう。

 仕切り価格の掛け率は、定価に対する価格の割合になるため、定価に掛け率を掛けることで仕切り価格が計算されます。

 例えば、定価が1,000円、仕切り価格の掛け率が50%の場合、仕切り価格は500円になります。計算方法は以下の通りです。

  • 定価1,000円×掛け率50%=仕切り価格500円

 一方、掛け率を計算する場合は、以下のように計算します。

  • 仕切り価格500円÷定価1,000円=掛け率50%

 仕切り価格の掛け率は、流通経路などの影響を受けることから、業界によって異なります。掛け率は企業によって異なりますが、一般的には以下のようにいわれています。

業種 仕切り価格の掛け率
アパレル業界 50〜60%
食品業界 70%
白物家電 45~65%
自動車 90%

 例えばアパレル業界の場合では、定価1,000円の商品を生産者や卸売業者から500〜600円で購入していることになります。

 仕切り価格は商品によって一律に決まっている価格ではなく、取引先によって異なります。

 例えば、メーカーなどの生産者は商品を大量に仕入れる卸売業者には、ほかの卸売業者よりも条件の良い数字(低い掛け率)を提示してくれるでしょう。季節変動や市場価格の推移によっても、仕切り価格は変化することがあります。ほかにも掛け率は変えずに、仕入れ個数によって生産者が卸売業者にキャッシュバックするという場合もあります。

 また、実際には1次問屋、2次問屋と複数の卸売業者があることや、卸売業者を通さない販売形態などあるため、その販売形態によっても仕切り価格は変わります。

流通経路
流通経路・著者作成

 このように、仕切り価格は取引先との関係性や交渉によって決まります。

  仕切り価格を決める際には、以下の注意点に気を付けてください。

 業界によって、仕切り価格の意味が異なる場合があります。

 「仕切り」や「仕切り売買」は、元々は証券取引所で用いられている用語です。手数料を含む証券会社が決めた価格(仕切り価格)で取引することで、通常の商取引における仕切り価格とは違った意味になります。

 また、不動産業界では、不動産の売却を依頼する場合に、販売価格を決めないで売却を依頼する際に、依頼者が設定した最低売却価格のことを仕切り価格といいます。

 消費税は商品や製品の販売、サービスの提供などの取引に対して課税され、消費者(購入者)が負担し販売者が納付します。

 納税義務者は生産・流通・小売の事業者になるため、仕切り価格にも消費税が課税されます。

 例えば、生産者からA商品を仕切り価格10,000円分で購入するとします。その場合、10,000円に10%の消費税が発生するため、商品を購入した卸売業者は商品代金と消費税1,000円を合計した11,000円を生産者に支払う必要があります。

 卸売業者は、同じ卸売価格で販売する場合、安い仕切り価格で仕入れるほど粗利益が増えるため、仕切り価格の掛け率が重要視されています。

 通常、継続的に取引をする場合は、その後の取引でも同じ掛け率が適用されるため、最初の取引のときに有利な掛け率を決めることが交渉するうえで重要です。

 通常、仕切り価格には配送費などの仕入れ費用や消費税は含まれません。

 不動産業界などでは「仕切り価格」を、諸経費などを含まない商品の価格を指して「ネット価格」と呼ぶことがあります。これに対し、仕入れ費用を含んだ価格を「グロス価格」といいます。

 BtoB取引では、価格に関連した用語は流通経路ごとに表現方法が変わります。多くの流通用語が用いられるうえ、業界によっても意味合いが異なる可能性があります。

 価格交渉のときには、用語の意味をよく理解し、自社の利益がどうなるのかを計算したうえでおこないましょう。