目次

  1. 下請け脱却を目指し25年前に自社商品の開発に着手
  2. 生産管理システムの導入に工場長が反発
  3. 父親のアイデアを息子が事業に乗せる
  4. 事業継承を見据え ワンマン体制からの脱却図る
  5. 「素材」「設備」「販路」「ユーザー」を意識
  6. デザイン会社に100%頼る必要はない
  7. 全社員が新商品開発できる体制を整備
  8. 自社商品の開発体制を充実 はたらく環境も整備

 常磐精工は喜井さんの祖父である喜井繁隆さんが、金属の切削加工やベアリング製造を行う下請け工場として1964年に創業しました。しかし、次第に海外製の安価な製品が台頭するようになり受注量が減少していきます。

 そこで2代目、喜井さんの父親である喜井充さんが自社商品の開発に乗り出します。キャンプ用品などを開発していく中で、看板製作に光明があると感じ、以降は特化した企業として歩みます。

スタンド看板以外も含めると2500を超える商品ラインナップ

 現在は特に自立型の「スタンド看板」に注力しており、スタンド看板の生産では国内トップ クラス。年商5億円、従業員16人の企業に成長しています。

 父親は2ヵ月に一度のペースで新看板を生み出していくアイデアマンでしたが、職人気質でもありました。そのため許可の取得や手続きが煩雑な商品を製品化することが苦手でした。

 自社サイトの開設や生産システムの構築も同様。そこで、建設機械メーカーで生産技術業務に従事していた喜井さんに声をかけます。

 「幼いころから工場で遊んだりちょっとした手伝いなどをしていたりしたこともあり、なんとなくですが家業を継ぐんだろう、との思いはありました」

(続きは会員登録で読めます)

ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。