目次

  1. 兆候は2023年秋から
  2. 米を安定供給する使命
  3. 「洋服の青山」で学んだこと
  4. 経営課題が分からないまま戻った
  5. HPやSNSが「名刺代わり」に
  6. 「魚に合う米」が県認定の一品に
  7. 「お米への興味を高め続ける」

 紀伊半島南部の尾鷲市は、熊野灘に面した人口約1万6千人の街で、漁業が基幹産業です。世古米穀店はこの街で、1958年から商売を続けています。扱う米の産地は三重県内を中心に、北海道から九州まで広がり、銘柄はコシヒカリ、ゆめぴりか、つや姫、新之助、にじのきらめき、つきあかりのほか、ブレンド米も扱っています。酒も販売し、収益を支えています。

 店で買う一般消費者のほか、地域の飲食店や施設にも配送し、個人宅配も行っています。世古さんの父が2代目社長を務め、パート従業員含めて6人の家族経営です。

世古米穀店の店頭には多彩な米が並びます
世古米穀店の店頭には多彩な米が並びます

 世古さんによると、「令和の米騒動」の兆候は、2023年秋ごろからあったそうです。「そのころから、米の卸や集荷業者の皆さんから米が集まらないという声が出ていました。年明けからどんどん米の価格が上がり、それに比例して、スーパーの棚も殺風景になりました」

 世古米穀店に関しては、年間契約で定量を卸してもらっていたので、米が切れることはなかったといいます。それでも、2024年のお盆明けごろ、尾鷲市内でもスーパーの店頭から米が無くなる状態になり、世古米穀店にお客が流れてきました。

 「精米が間に合わず、お客様に1~2週間待ってもらったり、1家族一つに個数制限したりしました。通常なら9月末まで入荷できる銘柄が8月末で切れ、他のものを勧めることもありました」

 世古さんは騒動が起きた背景について、「米の量は足りていたと思いますが、供給の段階で滞った部分があったのかなと。8月中旬に発令された南海トラフ地震臨時情報で、パニック買いが起きたのも大きかったと思います」とみています。

(続きは会員登録で読めます)

ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。