目次

  1. IT導入補助金とは
  2. IT導入補助金の問題点、会計検査院が指摘
    1. キックバックや虚偽申請による不正受給
    2. ITツールの解約状況を正確に把握できていない
    3. 不正防止対策も不十分
    4. 生産性向上の効果把握にも不備

 会計検査院の公式サイトで公表された報告書によると、中小企業基盤整備機構は、国の運営費交付金や国庫補助金をもとに、中小企業生産性革命事業の一環として、サービス等生産性向上IT導入支援事業を実施しています。

 サービスデザイン推進協議会やTOPPANを事務局として、生産性向上に役立つITツールを導入する中小企業・小規模事業者に対し、経費の一部を補助するIT導入補助金を交付しています。

 IT導入補助金では、事前にメーカー、ベンダー、ソフトウェアの適合性などを審査し、IT導入支援事業者、ITツールとして登録する必要があります。IT導入補助金は、登録済みのIT導入支援事業者から登録済みのITツールを導入するための経費が補助対象となります。

 IT導入補助金の不正受給をめぐり、会計検査院が指摘した問題は以下の通りです。

IT導入事業が適正に行われていないなどの事態
IT導入事業が適正に行われていないなどの事態

 補助金計1億812万円でキックバックなどの問題が見つかりました。具体的には、IT導入支援事業者やその関係会社等から資金の還流を受けるなどして、中小企業などの自己負担額を減額または無償、もしくは自己負担額を上回る不当な利益を得ていたといいます。

 多くの場合は、ベンダーであるIT導入支援事業者側から持ちかけていたといい、キックバックに関与したベンダーは15社に上ります。15社が関与したのは1978事業(補助金交付額58億2891万円相当)に上り、事務局は引き続き調査を続けています。

(続きは会員登録で読めます)

ツギノジダイに会員登録をすると、記事全文をお読みいただけます。
おすすめ記事をまとめたメールマガジンも受信できます。