酒類業振興支援事業費補助金、2025年の公募開始 海外展開も支援
![酒類業振興支援事業費補助金の概要](http://p.potaufeu.asahi.com/63f3-p/picture/29203002/1a88d2682c893025c4b7b06244c2b40b.png)
酒類業振興支援事業費補助金とは、酒類事業者による、日本産酒類のブランディング、インバウンドによる海外需要の開拓などの海外展開に向けた取り組み・国内外の新市場開拓などの意欲的な取り組みを支援する補助金です。2025年1月から第1期の公募が始まっており、2月末からは第2期の公募が始まります。
酒類業振興支援事業費補助金とは、酒類事業者による、日本産酒類のブランディング、インバウンドによる海外需要の開拓などの海外展開に向けた取り組み・国内外の新市場開拓などの意欲的な取り組みを支援する補助金です。2025年1月から第1期の公募が始まっており、2月末からは第2期の公募が始まります。
目次
国税庁の公式サイトによると、酒類業振興支援事業費補助金とは、日本産酒類の輸出拡大及び酒類業の経営改革・構造転換を図るとともに、酒類業の健全な発達を促進することを目的としたものです。
酒類業振興支援事業費補助金には、「海外展開支援枠」と「新市場開拓支援枠」の2つの申請区分があります。概要は以下の通りです。
申請区分 | 海外展開支援枠 | 新市場開拓支援枠 |
---|---|---|
補助率 | 補助対象経費の1/2 | 1/2または1/3 |
補助額 | 1000万円以内(下限50万円) | 500万円以内(下限50万円) |
申請要件 | 3~5年の事業計画期間において、給与支給総額を年率平均1.5%以上増加させる事業計画を策定し、売上額又は付加価値額を年率平均3%以上増加させる事業計画を策定している | |
補助事業期間 | 交付決定日から2026年2月28日まで(同日までに支払が完了している) | |
その他 | 事業の経費がすべて設備投資であり、かつ、設備の導入のみで完結する事業については、審査の評価が劣後します。そのため、設備導入以外の取り組みの記載が必要です。 |
海外展開支援枠は、日本産酒類の輸出拡大を図るとともに、酒類業の健全な発達を促進するため、以下の日本産酒類の海外販路拡大や商品等の高付加価値化に関する取り組みや、酒蔵の観光化や地域における酒蔵ツーリズムプラン策定の取り組みを支援します。
新市場開拓支援枠は、酒類業の経営改革・構造転換を図るとともに、酒類業の健全な発達を促進するため、商品の差別化による新たなニーズの獲得、販売手法の多様化による新たなニーズの獲得、ICT技術を活用した、製造・流通の高度化・効率化を支援します。
補助金の対象者は、酒税法に基づく酒類の製造免許または販売業免許を受けている事業者であること(酒類業組合等を含む)、または、酒類事業者を少なくとも1者以上含むグループであることといった要件をすべて満たし、かつ日本国内に所在する事業者です。
各枠における具体的な取り組み例は以下の通りです。
海外展開支援枠の対象となる取り組みとして、次のようなものが挙げられています。
このほか、酒蔵の観光化や地域における酒蔵ツーリズムプラン策定の取り組みとしては、以下のような取り組みがあります。
商品の差別化による新たなニーズの獲得では、次のような取り組みが対象になります。
販売手法の多様化による新たなニーズの獲得の対象は以下の通りです。
ICT技術を活用した製造・流通の高度化・効率化の対象例は以下の通りです。
補助対象となる経費は、交付決定日以降に発注を行い、補助事業期間内に支払いを完了したもので、事業の目的達成に必要かつ妥当なものに限ります。
申請は、jGrants(電子申請システム)でのみ受け付けます。申請には、GビズIDプライムアカウントの取得が必要です。
申請受付期間は以下の通りです。
第1期: 2025年1月23日(木)~2025年2月27日(木)17:00まで
第2期: 2025年2月28日(金)~2025年4月24日(木)17:00まで
評価項目としては、現状分析、新規性・先進性、優位性、事業実施体制の妥当性、目標・事業内容の妥当性、必要経費の妥当性、事業の持続性・将来性が含まれます。
公募締切日より過去5年の間に、事業者等が経営強化法に基づく経営革新計画、異分野連携新事業分野開拓計画、経営力向上計画、中小企業地域資源活用促進法に基づく地域産業資源活用事業計画などのいずれかの認定を受けている場合等には加点します。
このほか、パートナーシップ構築宣言をしている場合も加点要素です。
申請に関する問い合わせは、事業所の所在地を管轄する国税局に連絡してください。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。