「たき火」に着目した尾上製作所 野外レジャー志向に合わせて支持拡大
赤地に「防火用」の白抜き文字が懐かしい。トタン製のバケツで、かつて全国トップクラスのシェアを誇った「尾上(おのえ)製作所」(兵庫県姫路市)は、実はアウトドア用品メーカーとしての歴史も長い。近年は「たき火」人気に着目した商品展開で支持が拡大。新型コロナ禍で野外レジャー志向が強まった今年、一気に売り上げを伸ばしている。(後藤遼太)
赤地に「防火用」の白抜き文字が懐かしい。トタン製のバケツで、かつて全国トップクラスのシェアを誇った「尾上(おのえ)製作所」(兵庫県姫路市)は、実はアウトドア用品メーカーとしての歴史も長い。近年は「たき火」人気に着目した商品展開で支持が拡大。新型コロナ禍で野外レジャー志向が強まった今年、一気に売り上げを伸ばしている。(後藤遼太)
トタン製バケツの業界シェアは最盛期で4割。1948年創業の老舗企業だ。ところがキャンプ好きの間では「ONOE」として、ちょっと知られた存在になっている。
最近力を入れているのが、薪を載せる専用の台や、火の近くで使える鉄製テーブル、鉄鍋を炎の上につるすハンガーなど、「たき火」に特化したラインアップ。大手メーカーだと数万円の価格帯も珍しくない中、1万円以下という手軽さが人気の理由だ。
2020年10月に義父の後を継いで就任した名城嗣明社長(39)は、月2回はキャンプ場でテントに泊まり、アイデアを練る。周囲のキャンパーから学ぶことも多い。「バーベキュー用コンロをたき火台として使っている人を見て、『これからはたき火だ』と確信したんです」
商品開発に生かそうと、利用者の率直な感想に出会えるツイッターやインスタグラムをチェックする。ユーチューバーの投稿動画に出演し商品をアピールすることもある。
社史をひもとくと、逆風を好機に変えてきた。会社のルーツは、先代の尾上和幸会長(71)の父が始めた鉄工所。トタン板でバケツやじょうろなどを作り、急成長した。
1970年代の主力商品は「計量式米びつ」だったが、他メーカーの参入や米消費の減少が重なった。見切りをつけて活路を見いだしたのが、創業以来の伝統だったバケツだ。
1989年の年間製造量は70万個に上った。しかし、水道の普及で需要が減り、プラスチック製バケツの台頭にも押され始めた。そこで尾上会長が目をつけたのがバーベキューコンロ。「30年以上前やね。当時は米国製の高価な商品だけ。安いコンロはよう売れた」。今では、アウトドア部門は同社の売り上げの5割を占めるまで成長した。
緊急事態宣言などがあった今年前半は、売り上げが落ちた。ところが「密を避けるレジャー」としてキャンプが注目されると、夏以降は注文が殺到。「例年の倍以上で生産が追いつかないほど」。名城社長も手応えを感じている。(2020年12月19日付朝日新聞地域面掲載)
従業員24人。売り上げはアウトドア製品5割バケツ3割で、それ以外にじょうろやちりとり、湯たんぽなどを製造している。尾上会長の祖父は神社の銅板屋根をふく職人で、本業の傍らでバケツも家内工業で作っていたという。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。