【同一労働同一賃金とは】中小企業が悩む待遇差の不合理判断や人件費増加
パートタイム・有期雇用労働法による「同一労働同一賃金」は、2021年4月1日から中小企業でも対応する必要があります。中小企業はどんな悩みがあるのかを「エン・ジャパン」が各社の人事担当者に実施したアンケートをもとに紹介します。記事の後半で登場するチェックツールを使って「見える化」をし、キャリアアップ助成金を活用しましょう。
パートタイム・有期雇用労働法による「同一労働同一賃金」は、2021年4月1日から中小企業でも対応する必要があります。中小企業はどんな悩みがあるのかを「エン・ジャパン」が各社の人事担当者に実施したアンケートをもとに紹介します。記事の後半で登場するチェックツールを使って「見える化」をし、キャリアアップ助成金を活用しましょう。
目次
同一労働同一賃金をわかりやすく説明すると、正社員でも派遣社員でもアルバイトでも同じ業務をするならば待遇の差をなくそうという考え方のことです。ここで言う「待遇」というのは、賃金のことだけではありません。通勤交通費や住宅手当などの諸手当や、休暇なども対象になります。
裁判の判例や対応策については、事業承継コンサルティング代表取締役の村上章さんが「同一労働同一賃金ガイドラインが中小企業にも適用 ポイントを解説」で解説しています。
パートタイム・有期雇用労働法によって策定された「同一労働同一賃金」は大企業には2020年4月1日に施行されました。中小企業は1年後の2021年4月1日から適用されます。
適用前の2020年12月23日~2021年1月26日、エン・ジャパンは、人事向け総合情報サイト「人事のミカタ」を利用する従業員数299人以下の中小企業150社の人事担当者に対し、インターネット上でアンケートを実施しました。
同一労働同一賃金への対応について尋ねると次のように、課題が残っている企業が半数近いことがわかりました。
「既に必要な対応が完了」「現在取り組んでいる最中」「対応が決まり、これから取り組む予定」と回答した企業に、同一労働同一賃金に対応する上で難しいと思う点を聞きました。
すると、記事冒頭のグラフのように、「待遇差がある場合、”不合理であるかどうかの判断”」(23%)、「同一労働同一賃金に対応した場合の”人件費の増加”」(23%)などと続きました。
同一労働同一賃金に対応する(対応予定を含む)賃金・待遇を聞いたところ、上位は「木補給」や「賞与」でした。まずは、賃金から対応しようとする企業が多い結果となりました。
このほか、アンケートの自由回答欄に次のような意見がつづられていました。
「優秀な社員のモチベーションやパフォーマンスが落ちることを懸念している」(商社/従業員数30~49人)
「⾧期で働いてくれるかどうかわからない人と、⾧期で働く前提の正社員を同一として扱わなくても良いと思う」(IT・情報処理・インターネット関連/30~49人)
「ガイドラインも基準が曖昧だし、判例も曖昧で判断が難しい」(メーカー/50~99人)
「不合理である、というところの精査に手間取りそう」(不動産・建設関連/100~299人)
「同一労働と簡単に言うが、労働が同一かどうかを評価することは、非常に難しい」(メーカー/100~299人)
従業員の待遇改善を考えている場合、各都道府県にある「働き方改革推進支援センター」(PDF形式:76KB)で電話相談対応や、事業所訪問の支援を受けられます。
賃金規定や諸手当制度を共通化する場合などに所定の額の助成をする制度としては、「キャリアアップ助成金」があります。
キャリアアップ助成金とは、企業内で非正規雇用労働者のキャリアアップを促進するため、正社員化などの取り組みをした事業主に助成金を支給する制度です。いくつかのコースに分かれています。厚労省のサイトで制度の変更がないかチェックしてください。
有期雇用労働者を正規雇用労働者に転換、または直接雇用した場合などに助成するコースです。
障害のある有期雇用労働者を正規雇用労働者へ転換するなどした事業主に対して助成するコースです。
有期雇用労働者と正規雇用労働者の共通の諸手当制度を新たに設けて適用した場合、または有期雇用労働者を対象とする「法定外の健康診断制度」を新たに規定し、延べ4人以上実施した場合に助成するコースです。
労使合意に基づく社会保険の適用拡大の措置の導入により、有期雇用労働者について、働き方の意向を適切に把握し、被用者保険の適用と働き方の見直しに反映させる取り組みをし、新たに被保険者とした場合に助成するコースです。
有期雇用労働者の週所定労働時間を延長し、新たに社会保険を適用した場合に助成するコースです。
厚労省は、非正規雇用の従業員の待遇改善に役立つツールを公表しています。
サイト上で質問に答えると、診断結果が示されます。ただし、ユーザ登録が必要です。
自社の状況が改正法の内容に沿ったものか点検をすることができる。実際に入力して点検できるツール(xlsm方式:884KB)もあります。
各種手当、福利厚生、教育訓練、賞与、基本給について、点検・検討の手順を示しています。点検できるツール(xlsm方式:4.57MB)もあります。
パートタイム・有期雇用労働法やガイドラインの内容についての問い合わせ先として、各都道府県の労働局があります。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。