スイカの葉に”暗号”品種改良手がけて100年超 萩原農場が守る多様性
全国でつくられるスイカの半分以上が、萩原(はぎはら)農場(奈良県田原本〈たわらもと〉町)の種からできている。スイカ農家だった創業者が品種改良に取り組んだのが始まりで、その試行錯誤は100年を超えた。「スイカの可能性を未来に広げる」とのスローガンを掲げ、健康食品の開発にも着手している。(平田瑛美)
全国でつくられるスイカの半分以上が、萩原(はぎはら)農場(奈良県田原本〈たわらもと〉町)の種からできている。スイカ農家だった創業者が品種改良に取り組んだのが始まりで、その試行錯誤は100年を超えた。「スイカの可能性を未来に広げる」とのスローガンを掲げ、健康食品の開発にも着手している。(平田瑛美)
奈良県北部、大和平野が広がる田原本町。約2.5ヘクタールに渡って広がる耕作地の中に、萩原農場はある。3代目社長の萩原俊嗣さん(66)が教えてくれた。「昔、奈良はスイカの名産地だったんですよ」。明治時代から生産が盛んになり、県が品種改良を主導した時期もあった。
初代社長の萩原善太郎氏は1916年、独自に品種改良を始めた。県庁近くの商店街で、自分の売った種が10倍の値段で販売されているのを見つけたのがきっかけだった。「雑多なものが流れたら、(奈良のスイカの)評判が落ちる」。1937年には味のよさと割れにくさを兼ね備えた品種「富研号」を発表。1951年にスイカでは初めて種苗名称登録された。
初代からすれば孫にあたる世代まで、1世紀以上にわたって品種改良のノウハウが引き継がれてきた。会社裏のビニールハウスにずらりと並ぶ苗の葉には、暗号のような文字が。交配についてのメモだという。「甘みが強い」「寒さに強い」といった長所を持つ新品種をつくるのにも約10年かかるという。萩原農場ではさらにそれらをかけ合わせ、「つくりやすくておいしい品種」を追求する。
家庭に届くスタイルの変遷にも対応してきた。近年ではパックで切り売りされることが多く、硬めでシャリシャリとした果実になる品種を作る。萩原さんは「先を見ず、今の要望にたくさん対応する。多様な環境に耐える種の素材を持っておくことが、種を守ることになる」と語る。
スイカ業界の裾野を広げようと、健康効果にも注目している。スイカは肌の新陳代謝を活発にしたり、中性脂肪を減らしたりする栄養素を多く含み、手足のむくみにも効果があるとされる。これまでもドリンクやせっけんなどを開発してきた。「いろんな人たちがスイカに関われるように、その元になる種の研究にこだわりたい」と萩原さん。
スイカの消費者に、種の生産地までは伝わらない。だからこそのプライドが胸にある。
「責任感ですよね。祖父のように、産地や生産者を支える品質を大切にしたい」(2021年4月10日朝日新聞地域面掲載)
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。