ガソリン、なぜ値上げ? 需要増・円安・ハリケーン被害など4要因
レギュラーガソリンの値上げが続いています。日本エネルギー経済研究所石油情報センターによると、2021年11月29日時点の全国平均のレギュラーガソリンの店頭価格が1リットルあたり168.6円と、約7年ぶりの高値が続いています。値上げの理由について4つの要因を紹介します。
レギュラーガソリンの値上げが続いています。日本エネルギー経済研究所石油情報センターによると、2021年11月29日時点の全国平均のレギュラーガソリンの店頭価格が1リットルあたり168.6円と、約7年ぶりの高値が続いています。値上げの理由について4つの要因を紹介します。
ガソリン価格は、石油情報センターが毎週、給油所を対象として、毎週原則月曜日にガソリン(ハイオク、レギュラー)、灯油、軽油の店頭現金小売価格を電話で調査し、原則水曜日に公表しています。
調査結果は、資源エネルギー庁のサイトで公表されています。
レギュラーガソリンの全国平均価格は2020年春から上昇傾向が続いており、11月29日の調査結果によれば、約7年ぶりの高値が続いています。
灯油もタンク1個分の18リットルあたりで前週より1円高い1950円で、11週連続で値上がりしています。
ガソリン価格は、輸入している原油価格に連動しています。原油価格のベンチマークとも言われるアメリカの代表的な原油の先物商品「WTI原油先物」も上昇しており、しばらく原油価格は下がりにくいでしょう。今後もこの傾向が続く要因として、次の4つのポイントが考えられます。
コロナ禍から世界経済は回復しつつあり、原油の需要は増えており、この傾向はしばらく続きそうです。
アメリカの長期金利の上昇などを受けて、12月1日時点で1ドル113円台と円安傾向が続いています。円安が続けば輸入価格にも影響が出ることが考えられます。
2021年8月下旬にアメリカを襲った大型ハリケーン「アイダ」により、メキシコ湾周辺の石油関連施設が被害を受けており、施設の復旧遅れが懸念されています。
こうしたなか、石油輸出国機構(OPEC)とロシアなどでつくる「OPECプラス」は10月4日、11月4日いずれも原油の追加増産を見送りました。
原油の消費量の多い北半球がこれから冬を迎えるなか、各国では燃料の在庫を積み増そうという動きが出ています。そのため、ガソリン価格は当面高止まりしそうです。
ガソリン価格・原油価格の値上がりの影響は、各企業の製品やサービスのコストに影響を与えるだけでなく、家計にもじわじわと影響を与えてくると見られます。
長期化すれば、2021年9月末の緊急事態宣言の解除で上向きつつある消費者心理にもマイナスの影響が出る可能性があります。
おすすめのニュース、取材余話、イベントの優先案内など「ツギノジダイ」を一層お楽しみいただける情報を定期的に配信しています。メルマガを購読したい方は、会員登録をお願いいたします。
朝日インタラクティブが運営する「ツギノジダイ」は、中小企業の経営者や後継者、後を継ごうか迷っている人たちに寄り添うメディアです。さまざまな事業承継の選択肢や必要な基礎知識を紹介します。
さらに会社を継いだ経営者のインタビューや売り上げアップ、経営改革に役立つ事例など、次の時代を勝ち抜くヒントをお届けします。企業が今ある理由は、顧客に選ばれて続けてきたからです。刻々と変化する経営環境に柔軟に対応し、それぞれの強みを生かせば、さらに成長できます。
ツギノジダイは後継者不足という社会課題の解決に向けて、みなさまと一緒に考えていきます。